米増 3月【大阪市 福島】

毎月定期訪問する福島の表記の日本料理店を友人と訪問。最近は新規予約は常連以外取っておられないのでさらに予約困難店となっている。関西屈指の人気店と言われる。来年4月まではずっと満席とのこと。座席はカウンター8席のみ、14時と17時半スタートの2回転制。普段はコース18000円(税・サ別)で、この日は食材の都合で20000円とのこと。

静かな店内で温和な人柄の店主と交わす軽口がとても楽しい。本湖月等で修行されたご主人の茶味溢れる献立とケレンのない仕事がとても口によく合う。SNS掲載は禁止なので忘備録として献立のみ記します。

・大きな蛤の盃で白酒(身体の穢れをあらあい流すという意味がある)
・よもぎ豆腐 辛子と美味出汁
・酒炒りした愛知産の本ミル貝と蕗はミル貝の肝と柑橘を合わせた泡ソース
・包丁目を入れた大きな桑名産の蛤の煮物椀。秋田産の山独活と木の芽
・明石の鯛とハリイカ 菜種
・舞鶴産のひっさげ鮪とアカモク(海藻) 私は白甘鯛に変更
・淡路産マナガツオの西京焼き 大きなエノキ
・こごみ、たらの芽、コシアブラ、蕨の胡桃和え
・レアに生成されたバチコを炭火で軽く炙ったもの
・明石産の泳ぎの黒メバルと福岡県合馬産の筍の炊き合わせ
・白ご飯と汁と香の物 お供は三河産の浅利佃煮 浜名湖の青海苔 生からすみ
・熊本県八代の晩白柚の果実と皮とサイダーのゼラチンを使ったフルーツポンチ
・自家製わらび餅と薄茶

この日に使用された巨大な愛知産の本ミル貝。

この日は日本酒を数種類いただく。。

瀬戸内産のマナガツオは2キロオーバーのサイズ。西京焼き最高でした。。

過去の米増はこちら

大阪市北区大淀南1-9-16

大阪市 福島 和食

米増 2023年2月【大阪市 福島】

毎月定期訪問する福島の表記の日本料理店を訪問。最近は新規予約は常連以外取っておられないのでさらに予約困難店となっている。カウンター8席のみで14時と17時半スタートの2回転制。普段はコース18000円(税・サ別)当然ミシュラン店であるがその部分は微塵も見せない。

SNS掲載は禁止なので忘備録として献立のみ記します。

・大豆をすりつぶして出汁と合わせた温かい「呉汁」
(辛子和えにした菜種と生湯葉が入る)
・香住産の細かく包丁目を入れた大きな水ダコを醤油に絡めて炭火で炙ったもの。
(あしらえは栃木産独活のぬた和え)
・オコゼの身と皮部分の入った煮物椀。分葱と焼き餅が入る。
・和歌山県すさみ町のケンケン鰹
(鰹が苦手な私には現在最高品質と言われる大分産の赤貝にチェンジ)
・分厚く包丁された柔らかな茶振りなまこは長芋素麺と海鼠腸が添えられる
・かなり新鮮な鰯の酢の物は秋田産のあさつきが添えられる。
・数日間ドライエイジングさせた徳島産2キロ級の白甘鯛の西京焼き。
(皮がパリパリで身はしっとり。あしらえは細かく包丁目を入れたべったら漬け)
・和風カンジャンケジャンのような坊瀬産のワタリガニの醤油漬け。
(生の内子の色が艶かしく、傍に柔らかな茶碗蒸しの口直し)
・見た目は普通の鰤大根の煮物は愛媛産。
(鰤が口に入れるとふわりと解けるのが凄すぎる・・・)
・食事は釜炊きにした秋田産の芹ご飯。生からすみと三重産の生青海苔が添えられる。
・八代産のザボンのような世界最大の柑橘の晩白柚(バンペイユ)とせとかのゼリー掛け
(晩白柚はさっぱりして香りもよく上品な酸味)
・ニッキを効かせた椿餅と薄茶(薄茶は小原春香園の春香の昔)

この日は大手術をした友人の快気祝いのためシャンパンで乾杯する。

好物の日本酒もかなり美味しい。

晩白柚(バンペイユ)のプレゼンテーション。人の顔みたいな大きさ・・

今回も茶味溢れる献立で大満足。ごちそうさまでした・・・

過去の米増はこちら

大阪市北区大淀南1-9-16

大阪市 福島 和食

米増 1月【大阪市 福島】

毎月定期訪問する福島の表記のミシュラン店を訪問。開店以来ずっと欠かさず食べているけど全く飽きることがない。新規予約は8ヶ月以上先となる関西和食で最も予約困難と言われる人気店。カウンター8席のみで14時と17時半スタートの2回転。この日はキャンセルがあったのか6名で相伴する。

静かな店内だけど温和な人柄の店主と交わす軽口がとても楽しい。本湖月等で修行されたご主人の茶味溢れる献立とケレンのない仕事がとても口によく合う。普段はコース18000円(税・サ別)で、この日は食材の都合で21000円とのこと。写真撮影は可だけどネット掲載は禁止なので忘備録として献立のみ記します。

・先付 富田林産の海老芋唐揚げの白味噌仕立て雑煮
・焼餅に香川産海鼠腸と鹿児島産金柑を挟んだもの
・大分産赤貝肝和えと新たまねぎマリネ
・蕪と柴山産ずわい蟹の足
・南淡路天然河豚の身と皮と分葱 北海道前浜産の干し数の子
・愛媛産鰤は表面を乾かして炭火で少しずつ火入れ
・鷹ヶ峰の金時人参の天ぷら
・塩漬けにした白菜と河豚の雑煮
・蟹のエキスと生姜のご飯に蟹の身と味噌を乗せたもの
・生姜ご飯出汁茶漬け
・白米に雑魚
・長野産ルレクチェと茨木産いちご
・自家製の花びら餅

ご主人の自作の床かざり。初日の出を淀川河川敷で見てインスピレーションが降りてきたと言っておられました。なかなかの大作です。

エントランスの床飾りも美しい。

トイレの飾りもご主人の手作り作品。

カウンター前で丁寧に切り餅を焼きこまれるご主人。

今では見ることも珍しい干し数の子。弾力ある食感が特徴で旨味も強い気がする。仕入れ価格もびっくりする値段ということはプロのみが知る。

ごちそうさまでした。

過去の米増はこちら
大阪市北区大淀南1-9-16

大阪市 福島 和食