讃真 10月【大阪市 東天下茶屋】

阿倍野にある表記の焼き鳥店を夕刻に訪問。界隈では有名な大衆焼き鳥の老舗店。国道13号線(阿倍野筋)を天王寺から南下、松虫交差点から信号二つ目を左折。阪堺電車の東天下茶屋駅から徒歩5分の場所に位置する。隣には江戸前鮨の老舗の「すし豊」がある。

こちらのお店の特徴はお店の看板が外に2つあって入口も2つある。2店舗が一軒のお店になっており、向かって左が年配の大将、右が若いイケメン主人が切り盛りする。古くからの常連は大将の方に行く。若い方や初めての場合は右側から入る傾向がある。

店は裏で繋がっていて厨房は共同。メニューも使用する食材も全く同じ。この日は右側の店に入店する。昭和感満載の年季の入ったお店はノスタルジックで時間が止まっているような感じ。両方のお店ともセルフで七輪を使って焼き鳥を炭火で焼いていただくというスタイル。

この店の看板メニューの「とりの盛り合わせ780円」皮、ずり、キモ、もも、せせり、ささみ、軟骨、こころ、背肝、三角、つくね、手羽先、キャベツ、シメジなどがてんこ盛りになって提供される。これらを卓上の塩、ポン酢、醤油などにつけていただく。最後に香川出身の大将が作る細麺の冷やし讃岐うどん480円が名物。しっかりお酒もいただいて2000円でお釣りがくるなんともありがたい阿倍野の宝のようなお店。

過去の讃真はこちら

大阪市阿倍野区王子町2-17-28
06-6621-1969
18:00〜翌3:00 月火休み

大阪市 東天下茶屋 やきとり

讃真【大阪市 東天下茶屋】

阿倍野にあるヘビーユースする表記の焼き鳥店を友人と訪問。阿倍野筋を天王寺から降って松虫交差点の南100mくらいの付近に位置する。電車では阪堺電軌上町線の東天下茶屋駅から徒歩3分。こちらのお店の特徴はお店の看板が2つあって入口も2つある。どっから入っていいのかわからんようになるんだけお店は2店舗が一軒のお店になっており、向かって左が大将、右が若いイケメン息子さんが切り盛りする。年季の入ったお店は会員制っぽくて雰囲気がありまくり。
今回は大将の店のカウンターを予約。

お店のシステムは同じで、セルフで七輪を使って焼鳥を焼いて食べるというスタイル。

いつも注文するオススメの「とりの盛り合せ¥780」(写真は2人前)は驚愕のボリューム。モモ、せせり、ヒザ軟骨、ズリ、心臓、つくね、肝、皮2種類、ささみなど10種以上の部位とキャベツ、茄子、シメジなどの野菜も山のように盛り込まれる。これらを塩や醤油、ポン酢、卓上の調味料を使って好きなようにいただく趣向。

山のように盛り込まれた具材も鶏肉なのであっさりといただける。「鶏肉はいくら食べても太らんからしっかり食べてね」と大将の弁。
最後に香川出身の大将が作る讃岐うどんが名物。親子丼も秀逸なり。

死ぬほど食べて飲んで一人3000円・・・・この値付けにもびっくり。。。

過去の讃真はこちら

大阪市阿倍野区王子町2-17-28
06-6621-1969
18:00〜翌3:00 月火休み

大阪市 東天下茶屋 やきとり

讃真(さぬま )【大阪市 東天下茶屋】 【大阪市 松虫】

阿倍野にある表記の焼き鳥店を友人と訪問。谷町筋、国道13号線(阿倍野筋)を天王寺から堺の方に向い、昭和町駅と岸里駅を結ぶ松虫通りを越え、さらに信号を一つ越えて左手に入った所に位置する。隣に老舗のすし豊がある。

電車では阪堺電軌上町線の東天下茶屋駅から徒歩3分。お店の看板が2つあって入口も2つある。初めての客は面食らうことが多い。中でつながっているお店は2店舗が一軒のお店になっており、向かって左が大将、右が若いイケメン店員さんが切り盛りする。

常連は左側の大将の方に行くので初めての場合は右側から入るのがオススメ。今回はテーブル席のある右側でいただく。

オススメの「とりの盛り合せ¥780」(写真は2人前)がおすすめ。圧巻のボリュームではモモ、せせり、軟骨、ヒザ軟骨、ズリ、心臓、つくね、肝、背きも、皮2種類、三角、手羽先、手羽元、ささみなど10種以上の部位とキャベツ、茄子、シメジなどの野菜も山のように盛り込まれる。

それらを炭火で焼いて醤油、塩、ポン酢、一味、黒胡椒、山椒などをつけて好きなように食べる。あっさりしているのでいくらでも食べ続けることができる。部位ごとの味わいの異なりを楽しみながら焼酎と一緒に暴食してしまう。

締めは名物のコシのある細うどん。こちらのお店ではマストメニュー。釜揚げやカレー、月見、刻み、昆布などラインアップは色々。今回はざる480円を所望する。お腹がはちきれそうになりながら店を出る。

大阪市阿倍野区王子町2-17-28
06-6621-1969
18:00〜翌3:00 月火休み

過去の讃真はこちら

大阪市 東天下茶屋大阪市 松虫 やきとり