天平【大阪市 天神橋筋六丁目】 【大阪市 扇町/天満】

この日は友人と天満でランチ。コインパーキングに車を止めて表記のお店に天ぷらを食しにいく。

駅の南側のいかがわしいお店の看板を横目で見ながら界隈をぶらぶらしながらお店の視察も兼ねる。店の場所はJR天満駅からマクドの東側にある路地を北に向かってすすんで路地を抜けてから北へ少し歩いたところ。

この界隈って今みたいに賑やかになるからよく知っていて今から30年くらい前に友人がこのあたりに住んでいて大学生だった私は友人と共にこのあたりの立ち飲みおでんによく通ったものである。

時代はバブル真っ盛り、夜中になると北新地のホステスさんがタクシーでおでん屋に乗り付けてくるのを目当てにおでんばかり食しにいった記憶がある。その店も今は経営者も変わって健在中。何回か丹波哲郎にもあった記憶がある。

2013-01-31 13.22.01

そんな思い出深い天満界隈も今や立ち呑み業態というかワインバルや立ち飲み炭焼き、立ち飲み焼き肉、立ち飲みイタリアンみたいな店が増えまくって今や梅田やミナミ以上のにぎわいを見せている。

そのなかで個人的に大好きでいろんな意味でこの界隈でリラックスして食事が出来るお店が表記の店である。

2013-01-31 14.09.26

このお店も私が大学生の頃からあって天ぷらだけではなくてお造りをはじめとする魚料理もとても安くておいしい。魚中心の居酒屋と言ってもいいが品格がある。そして私の中で天満を代表する店としてリスペクトする理由がこの店にある

2013-01-31 13.44.45

お店の中はあちこちにメニューというか品書きが短冊状になって貼られまくっている。この日はいらっしゃらなかったがご主人のおかあさん(たぶん90才は超えている)が今も現役で書いていると聞き及ぶ。

このお店の名物女将さんはチャキチャキを絵に描いたような方で接客、声がけ、天ぷら揚げを一人でこなし元気はつらつ清々しいエナジーをふりまくる。気取りがなくて明るくて優しくて人のもついやみという物が全くない。

ほんでご主人と女将さんは互いに「おとうさん」「おかあさん」と優しく呼び合ってて仲睦まじく仕事を淡々とされ昭和の頃ドラマに出て来るような夫婦の理想の形を目の前で体現される。その様子を見ながらお酒を頂き好きな天ぷらを好きなだけ頂くととても幸せな気分になる。

夜は単品で注文する天ぷらも他店の約半額で食すことが出来る。食事の最後に大根おろしを絞った汁で作る大根ジュース50円は胃の調子がとても良くなる。この日は昼間だったので天ぷら定食650円の赤出しを粕汁に変えたバージョン(プラス150円)を所望する。

この店には伝票が存在せず女将さんは自分の揚げた天ぷらを誰に提供したかをすべて記憶することが出来て勘定をいうとすらすらと復唱してそれをご主人がそろばんを使って計算する仕組み。30人くらい客が入っていても同様である。これは必見の価値あり。。

2013-01-31 13.49.39

出てきた天ぷらはこんな感じ。エビの天ぷら3匹にいわし、イカ、茄子、ゴボウに人参、海苔、インゲン。。年期の入った仕事ぶりに感心する。油も良質でとっても軽い後味である。これにご飯がついて650円なり。

2013-01-31 13.49.32

この冬初めての粕汁。身体もぽかぽか温まりとっても美味である。夜は9時までなのでこの店で晩ご飯を食べて近くにワインを飲みにいくというのが王道コースであろう。この店はあまり紹介したくなかったな・・・

大阪市北区天神橋5丁目1-14

tel. 06-6353-4714
11:30-14:30 17:30-21:30
日祝休み

天平天ぷら / 天満駅天神橋筋六丁目駅扇町駅

大阪市 天神橋筋六丁目大阪市 扇町/天満 天ぷら

金扇【大阪市 中崎町】 【大阪市 扇町/天満】

最近習いだした英会話教室にいく前に中崎町にある天ぷらの名店の「金扇」さんを訪問。場所は中崎町駅三番出口を出てローソンを南下。店構えは飾りっけの全然ない見過ごしそうな感じ。

店に入ると難波の精華小学校の前にあった今はなき天ぷらの名店「天吉」を彷彿させるような小体な店構え(カウンター7席と4人掛けテーブル2つ)と見るからに頑固そうなご主人。。瞬間この店は間違いなく旨いと言うことが直感でわかる。

あとで知人にこんな店知ってるかと尋ねるとこの店のご主人はプラザホテルの料理長で独立して喫茶店の後の居抜きで開業したと言っていた。現役のときは業界では神の手を持つ男と言われていたらしい。

お昼は天丼と天ぷら定食。迷わず定食1000円を所望する。周りは近くの会社のOLが多い。カウンターがやっぱり特等席なり。注文が入り次第ネタを切り出し、衣を付け、揚げていく。

突き出しは冷や奴。。普通の豆腐と違うことは見ただけでわかる。。当然味も濃くうまい。ごはん、赤だし(豆腐入りでかなりいい味噌を使っている)漬物(きゅうり、塩昆布です)、天つゆですが最初に出る。

そして天ぷらだがホントは揚げたてを少しづつ出してくれるのだがこの日は急いでいるからと言って総て一遍に揚げてもらう。この日の中身は海老2尾、シソ巻き海老1尾、小アジ、茄子、ししとう(2個付)、玉ねぎ2個、サツマイモ、玉子の白身、鶏、ゴボウ。。

小振りの天ぷらは綿実油で揚げられておりさっくりと軽い感じで揚がっている。かなりレヴェルの高い天ぷらである。これが1000円とは驚愕のCPである。この日いただいた天麩羅定食1,000円はじめ、天丼800円、かき揚丼800円、野菜かき揚丼450円と総てがリーズナブルな価格。

夜のメニューはAコース1,900円 Bコース3,700円 後はおまかせ・・・と言っていた。天ぷらだけではなく一品料理もあり。。今度夜来るねと言って店を出る。。この店かなりいい。。

大阪市北区万歳町3-41 ホワイトコーポラス 1F
営業時間*ランチ12:00~13:30(日曜日は無し)、夜17:30~23:30
定休日*月曜日・祝日

 

大阪市 中崎町大阪市 扇町/天満 天ぷら

八尾蒲鉾店【大阪市 天神橋筋六丁目】 【大阪市 扇町/天満】

私が22才のとき(約25年前)天満界隈はストリップと立ち飲みと天満市場と老舗焼き肉と大衆寿司店があって関西大学の夜学に行っていた親友がこの近くに住んでいたので夜な夜な飲みにきた記憶がある。お金がないので屋台で安酒をあおっていた。

夜中だけ営業している天五屋の鰻屋は今や界隈では老舗の風格。ここの親父が死んだときは私どもの仕出しを届けた記憶がある。今も年忌法要は料理の注文をいただく。

時はバブル真っ盛り。今は若い店主が切り盛りする立ち飲みのおでん屋には午前2時頃から新地の姉ちゃんが集まるナイススポット。。それを目当てに飲みに行った記憶がある。今は亡き丹波哲郎さんも常連で何度か一緒したことがある。

この日は友人4人と天満巡り。福島と同じく天満は天満市場徒歩5分圏内に安旨の店が密集。アジアの屋台街のような熱気があり春駒、奴寿司、寿司政の3大寿司店や韓国料理店も大盛況。

この日も暑いざんしょ・・・ということで表記の店からスタート。この店は以前は天満市場のなかで店頭販売しててあるときイートインしだして今の形。今や老舗の風格。真っ白な白身のすりみでいろんな物を巻き込んで低温で揚げる。。とにかくビールとの相性が抜群。。

最初はウニを練り込んだ物と烏賊ゲソ。。。普通に美味しい。。。

何か忘れたけどとろけるチーズがかかっている。。。

柚子エビ280円で小さなエビが入ったお店のお姉さんおすすめ品。エビがちいさい・・・

おにぎりは厚さ1cmほどのしょうゆ味三角おにぎりをすり身で包んで揚げる。ボリュームたっぷり。かなりジャンク。ご飯とすり身は相性良し。

ばくだんはうずら卵と刻みキャベツに七味が混じる。。キャベツがいい仕事をしよる。

ウッフ・ド・ロワイヤルは「王様の玉子」。この店の看板商品。黄身だけをすり身で巻いて揚げる。。

そして白身はレンジで固めてネギとスナック菓子と一緒に下敷き。ナイフとフォークを使って切ると中から卵黄がトロリ~でビジュアル的にもおもしろい。

この辺りで退散してこのあと某中華屋で小籠包。イタリアンで白ワイン2本とチーズ。知人のバルに立ち寄って仕上げは路地の中のもんじゃ。。。

しかしこの日もよく飲んだわ・・・・

大阪市北区天神橋5-1-5
営業時間:17:00~22:30
定休日:月曜日

八尾蒲鉾居酒屋 / 天満駅扇町駅天神橋筋六丁目駅

大阪市 天神橋筋六丁目大阪市 扇町/天満 天ぷら