ビストロエピス *帝塚山の本格フレンチ【大阪市 姫松】 【大阪市 帝塚山】

帝塚山の表記のフレンチを久しぶりに友人と訪問。阪堺線の姫松駅東50mの南港通り沿いのビルの地下に位置する。今年で22年目となる老舗店。

名前はビストロだけど料理は完全なクラシカルフレンチ。ビネガーと塩をしっかり使った腰の座った深い味のソースが特徴。最近どこにでもあるスチコンを使用せずフライパン一つで完璧な火入れをするシェフの技術にいつも脱帽する。

オーナーシェフの奥野シェフ氏はフランス一つ星レストランで修行した後、サウスタワーホテル(スイスホテル)の立ち上げに参加。

テーブル3卓、12席だけの小さなお店でセコンドとパティシエのマダムとの3人で切盛りされる。今回は22周年を記念した特別ディナ−11000円を所望する。

アミューズはフォワグラのテリーヌ、桜エビとイカとバター カリフラワーのムースなど。。スパークリングと共に楽しむ。

前菜はカワハギの刺身と肝。その下に根セロリのムースとコンソメジュレ。

牛蒡のすり流しの上にはカリッと揚がった穴子のフリットと炊いた大根が鎮座する。ソースが美味しくてパンで残さず救っていただく。

海老とオマールのラビオリ。澄んだスープも海老味でとても濃厚。

魚料理は身厚の甘鯛の鱗焼き。シェフお得意のブールブランソースとハーブのソース。ホタルイカのリゾットが添えられる。

レモンのグラニテの後に肉料理。黒毛和牛のロティは黄蕪等の野菜と供される。肉もボリューム満点。

デザートは冷たいヌガークラッセ。。ビジュアルも美しくてするするとお腹に入る。

小菓子とコーヒーでフィニッシュ。小さなビストロだけどグランメゾンでいただいたような感じ。。ごちそうさまでした。

お店のHPはこちら

大阪市住吉区帝塚山東1-3-36
06-6675-0211
定休日:火曜日の夜と水曜日

大阪市 姫松大阪市 帝塚山 フレンチ

ビストロエピス【大阪市 姫松】 【大阪市 帝塚山】

帝塚山にある表記のフレンとレストランを貸切で会食。昔からのフレンチの技法を使ったトラディショナルな料理はたまに無性にいただきたくなる。今回は1年ぶりの訪問。

敬愛する奥野シェフシェフがこの日のために特別なメニューを作っていただき。数種類のワインと一緒に楽しませていただく。価格は6000円なり。

アミューズは鳩とフォワグラのリエット。リエットはパテのようなもので普通は豚肉を使う物をよくいただく。しっかりとした塩味とフォワグラのコクと鳩の野性味が合わさったシェフのスペシャリティ。付け合わせはポルト酒を煮こごりにしたものと粗挽き胡椒。

続いてはキノコのフラン。プリンのような茶碗蒸しのようなものでトリュフの香りを移したコンソメのソースがかかる。その上にはトロトロのエポワスチーズ。。食感共に一体となった味わいに感動。リースニングワインとの相性がとてもいい。

エビのムースとオマール海老を合わせて丸い容器で固めたガレット風の料理。プリプリのオマール海老が贅沢に使用されている。ソースは濃厚なアメリケーヌ。明日絵はワイルドライスを火入れしたもの。。ブルゴーニュのシャルドネと一緒にいただく。

ごぼうのポタージュスープ。濃厚に見えるけどあっさりしていて全く喉に引っかからない。

スモークサーモンのコンフィは皮目を焼きこんだサーモンをスモークしてオリーブオイルを入れた袋に密封して50度の湯煎で10分間過熱。それを再びオーブンで温めて供される気の遠くなるような仕事をされる。

ソースは得意技の酸味の効いたブールブラン。バターとワインビネガーとエシャロットを使ったクラシカルソース。どこにでもあるような魚料理のソースなんだけどどこよりも美味しい。。

肉料理はフォワグラとトリュフを子牛で巻いて外側を網脂で巻いて旨味を封じ込めた料理。とても柔らかくてコクのある深い味わい。。骨つきのあばらにくも風味豊かでしゃぶりつきまくる。

チーズ盛り合わせは6種類をいろいろ。。これだけでワイン1本飲めそうな感じ。

デセールはダイエット中なのでパスさせていただく。料理が美味しかったのはともかく、お腹がはちきれそうになるボリュームとコスパに大満足。。ごちそうさまでした・・・

過去のビストロエピスはこちら

大阪市住吉区帝塚山東1-3-36
06-6675-0211
定休日:火曜日の夜と水曜日

1個の石をずっと蹴り続けて学校から家まで帰れるかというのを子供の頃よくした。その石が水に落ちたり何らかの理由で途中で蹴れなくなったらアウト。今はそんなこと出来ない。なぜあんなことに熱中できたのか。暇だったからか。。。子供だからか。。。どっちでもいい話だが・・・

 

大阪市 姫松大阪市 帝塚山 フレンチ

ビストロエピス 2月【大阪市 帝塚山】

チンチン電車の阪堺線の姫松駅東50mで南港通り沿いの地下にある私が最もヘビーユースするフレンチを貸切で訪問。名前はビストロだけど料理は完全なクラシカルフレンチ。ビネガーと塩をしっかり使った腰の座った深い味のソースが特徴。スチコンを使用せずフライパン一つで完璧な火入れをするシェフの技術にいつも脱帽する。

総合的な料理の美味しさは大阪でベスト3に入ると個人的には確信する。オーナーシェフの奥野シェフ氏はサウスタワーホテルで伝説のフレンチ料理人に師事。フランスでの武者修行もあってオーセンティックな献立は定評あり。

小さな12席だけのお店だけどこの日はフランス人のセコンドと台湾人の見習い、パティシエのマダムの4人で切盛りされる。

夜のコースは4000円と6000円、8000円なんだけどこの日は5000円でオリジナルメニューを仕立てていただく。

ビールで乾杯をして料理の扉は前菜盛り合わせから。奥から豚肉のリエット、ミディアムレアに火入れされた軽くスモークしたノルウエイサーモン。ローストビーフ、フォワグラのテリーヌにりんごの赤ワイン煮を添えたもの。締め鯖の上には酸味のある野菜のソースとその下には焼き茄子が忍ばされている。大胆かつ細やかな仕事で何をいただいても口に会う。

ストーブごと提供された次の料理は一見ブイヤベースのように見えるけど魚介と野菜がしっかり入った鍋仕立ての新作の魚料理。

辛味のあるスープが特徴で魚介と野菜の甘み、キノコの旨味がうまく抽出された後を引きまくる深い味わい。最近の奥のシェフのスペシャリティとのこと。

鍋のスープを使ってリゾットが提供される。海や山や自然の恵みが凝縮されたエキスとなってコメをコーティングしパルメサンチーズのコクと相まってさらに深い味わいとなる。

メインディッシュは鴨肉のロースト。フォワグラが添えられていてカシスの入った得意のソースと一緒にいただくと至福の味わい。ワインはソムリエの資格も持つ奥のシェフお勧めのスペインのテンプラニーニョを合わせる。

デセールはキンカンのタルトとバニラのソルベ、キャラメルのムース・・・美味しくないわけがない・・・全ての料理が派手ではないし繊細な盛り付けでもないんだけどどこよりも美味しいことは間違いない。お店が小さいので予約は必須。貸し切りも対応いただけます。。

過去のビストロエピスはこちら

大阪市住吉区帝塚山東1-3-36
06-6675-0211
定休日:火曜日の夜と水曜日

大阪市 帝塚山 フレンチ