梅の花 OPA店【大阪市 南森町】 【大阪市 桜ノ宮】

東証に上場している豆腐料理の有名店。弊社の担当料理長と新たな女性料理長を連れて勉強に行く。 スタンダードな梅の花膳4100円を注文。この店は全国に60件以上展開し、最近では寿司店チェーンを買収したり、中華料理店をやったりデパ地下で惣菜を売ったり最近はマッサージ店もやっているそうな。 sonoiti.JPG 最初の突き出し三種が「嶺岡豆腐」豆乳に牛乳を混ぜて作る和食の定番。続いて「お浸し」これもなかなかいい加減で美味かった。「湯葉煮」は柔らかくて口どけもいいのだがもう少し湯葉自身にコクがあればと感じた。「名物 とうふしゅうまい」はなんかパサパサしていて冷凍チックな感じだった。「お造り」は山芋とマグロを市松にしたものでこれも解凍っぽかった。ずっと昔からこの店の造りはこれ。本部で大量に作っているのね。「茶碗蒸し」は普通の味。「おしのぎ」としてレンコン饅頭が出てきたが出汁が濃縮かつおだしでまんじゅうも冷凍丸出しで幻滅。「湯豆腐」も普通の豆腐とかわらず。きめは細かいんだけど、むちゃうま~って感じではなかった。 sono2.JPG 「生麩田楽」は2色になってるんだけど味は両方共に変りなく、どうやって色をつけてるのか不思議ねって感じだった。「湯葉揚げ」もちょっとさびしい出来栄えでこれはきついねってみんなの感想。 「湯葉グラタン」これは秀逸。味の薄いものとチーズを合わせるというのは結構いいかもと実感する。 風味もコクも後味もあっていい塩梅。そのあと汁物、飯物、香の物が続くんだけど仲居さんに話を聞くと90席のこの店で料理を作る人はたったの3人でその3人もアルバイトで本部に研修を行くだけの人らしい。 本物の和食の調理人を一切使わずシステムチックに仕組みをもって和食を作り出す企業努力に脱帽。豆腐ブームと高級な個室での設えに乗って成長してこられた企業であるが今後どのような戦略で展開されていくのかが楽しみ。

梅の花 心斎橋店豆腐料理・湯葉料理 / 心斎橋駅四ツ橋駅長堀橋駅

大阪市 南森町大阪市 桜ノ宮 和食

相生楼【大阪市 南森町】

天満宮の前の料亭。大学の会にて食事会。友人の小林雄君がやっている。 創業180年の伝統があり。江戸時代より大阪の味を今に伝える老舗料亭として有名。 小林君はなんと6代目。 傘の形の器に盛られた前菜に始まりジュンサイと鱧のお椀で.おつくりは鯛の洗いが6枚くらい。 焼き物は定番の鮎の塩焼に蓼酢。尻尾の横から骨がきれいに抜かれていた。 知らずに食べたら手品のよう。昔はやった手品でバナナを食べようと皮をむいたらバナナが水平に 4つぐらいにカットされていたと言うような驚き・・・(わかる人しかわからんか) その横は枝豆の胡麻豆腐に生ウニ簡単な料理だがむちゃうま 酢の物の鱧も超美味しく下敷きになっていた白ずいきの煮こごりは大阪料理の粋を表わしたできばえでしたその間にかわらの形の器にヘレ肉と車海老とホタテを焼いたものもかなり美味しいし 最後のご飯は鱧寿司が出てきてさすが老舗料亭って感じでした。 安い価格なのに一切手を抜かない姿は見習うべし・・・

相生楼懐石・会席料理 / 大阪天満宮駅南森町駅北浜駅

大阪市 南森町 和食

相生楼【大阪市 南森町】

天満宮の前の由緒正しい料亭。 川端康成の生家としても知られる。 立派な前栽をとおって今日は会席のコース。 最初はとても美しい前菜盛り合わせ。 さざえや雲丹、川海老など初夏を感じさせるものばかり。 続いて煮物椀は海老しんじょ。シンプルだけど出汁の加減はすばらしい。 お造りは天然鯛とミル貝とまぐろ 続いて鯛の荒焚き。かなり大きな鯛の頭が甘辛く煮付けられて 日本酒にぴったり。 続いて鮑のてんぷらと鱧のてんぷらの取り合わせ。 酢の物は貝いろいろ 山菜御飯とデザートでおなかいっぱい。 内容の割に価格リーズナブル。 みんな満足でした。 114903816915916[1].jpe

相生楼懐石・会席料理 / 大阪天満宮駅南森町駅北浜駅

大阪市 南森町 和食