住吉大社吉祥殿【大阪市 住吉】 【大阪市 住吉公園】 【大阪市 住吉大社】

住吉大社内にある結婚式場。。結婚式以外にも様々な宴席に対応。某団体の月例会で毎月利用。気の利いた食事の献立はとても評判がいい。この日も白無垢を着た花嫁さんを発見。いい日になりそうな気がした。。

3つのマスに別れた器には。銀杏、海老、小豆の入った鯛の蕪蒸し銀あんかけ。冷やし蕎麦、おからを使用した卯の花饅頭のごまクリームかけなど。肉料理にはローストビーフのグレービーソース。手まり寿司など。。

デザートは栗を刻んだものが入ったプリンとアイス最中。お腹いっぱいご馳走様でした・・

 

 

 

大阪市 住吉大阪市 住吉公園大阪市 住吉大社 和食

住吉大社吉祥殿 4月【大阪市 住吉】 【大阪市 住吉公園】 【大阪市 住吉大社】

住吉大社の中にある表記の施設にて会合の会食。界隈では正統派の和食を大人数で食せるので結婚式以外の様々な会合に利用される。反橋(太鼓橋)を臨みながら美味しい和食をいただく。

前菜は厚焼き玉子にレーズンをいれたもの、裏ごした百合根を使った椿絞り、調味した大豆と大根おろしを和えたちりめん大豆。山桃の蜜煮とアナゴの八幡巻など。

赤井盃には和牛の味噌焼き。蒸し物が温製フォワグラ茶碗蒸し。

鮪節を使用した春らしい薄葛仕立ての吸い物は蟹豆腐、菜の花など

お造りは鰹たたきの胡麻醤油かけなんだけど苦手なので鯛の刺身に変更いただく。小さな心配りに敬服する。

温物は卯の花鴨饅頭で鴨肉を射込んだ真薯に衣をつけて揚げ卯の花を模したもの。蟹餡と生雲と木の芽が添えられる。

肉料理はフレンチのテイスト。子羊と春キャベツの香草焼き。横にはカマンベールと香草ウインナーとトマトの入ったブリオッシュが添えられる。

食事は白ご飯、飛び魚の蕗味噌焼き、酢取り茗荷と赤だし汁。。

デザートはメロン、苺、オレンジでお腹いっぱいになりました。サービススタッフも充実していて大満足でした。。

詳しくは公式ホームページにて

大阪市 住吉大阪市 住吉公園大阪市 住吉大社 和食

懐石料理徳 住之江本店【大阪市 住吉】 【大阪市 住吉公園】 【大阪市 住吉大社】 【大阪市 北加賀屋】

ビジネスでお世話になっている得意先様を私どものお店にお招きしての会食。今回はお茶室にダイニングテーブルを置いて日本酒とワインを楽しみながら季節の献立を楽しむ。

2016-07-12 18.08.02

ビールで乾杯して最初の先付けは穴子を炊いたものをペースト状にして豆乳と一緒に固めた穴子豆腐。その上に山の芋を掛けて穴子の白焼きを天盛りにしたもの。その上に出汁をゼリー状にしたものがかかる。植物性の大豆の甘味と煮穴子の旨みが旨くかみ合っていてかなり美味しい。

2016-07-12 18.22.18

活鮮として旬の鱚を細作りにしたもの。鮮度がよく、軽く昆布で〆ているので独特の癖も感じない。青森産の天然平目もこの時期のものとしてはいい脂がある。ガラスの器には明石の蛸の湯引き。丁寧に包丁されているのでとても柔らかい。真ん中に海藤花(蛸の卵)が入る。上に乗せられた梅肉も酸味を押さえて調味しているので舌あたりが柔らかい。器は信楽の作家もの。

2016-07-12 18.36.01

煮物椀は脂ののった鱧をすりつぶして山芋と卵白を足してすり身を作りそれを活鱧に巻き付けた糝薯。添えは小メロン(メロンの摘芽したもの)、最高級の秋田産の新蓴菜、卵黄を素麺に見立てて作ったもの。吸い口は青柚子。

2016-07-12 18.46.40

八寸は白芋茎のずんだ(枝豆ペースト)添え、天然鮎を蓼酢で焼きあげたもの、玉蜀黍糝薯は食材がかなり上質で甘かった。ホオズキに見立てた卵黄の味噌漬け、笹で巻いたクリームチーズの味噌漬け。鯛の身を木の葉の形に抜いて風干しにして揚げた鯛煎餅、松前揚げ、天の川と星に見立てた長芋羹とオクラなど。どれもかなり手のかかったものばかりでかなり美味しかった。

2016-07-12 19.32.38

大きなテーブルの上にラベルのない天野酒のプレミアム版を含めた日本酒をずらりと並べて料理と合わせながら飲み比べをして楽しむ。ワインもタイプの異なるものを飲み比べ。

2016-07-12 19.12.50

私どものお店の名物の但馬牛で作るローストビーフ。モモ肉を使っているのでとてもあっさりしているが小サシ(脂分)も入っているのと低温で調理しているためにぱさつき感は全くない。醤油ベースの野菜をしっかり使ったタレに漬け込んでいるので下味もあり和のローストビーフと言うか蒸し焼きでお年寄りにも大人気の逸品。

あしらえの野菜は出汁で炊き込んだ冬瓜、フルーツトマト、グリーンアスパラ、金時芋、マンゴー、アイスプラントなど。野菜は蓼酢の入った味噌でいただき肉は和のソースでいただく。

2016-07-12 19.12.53

掛け軸は「古今松に色無し」を掛ける。若いときに茶道を習っていたので4代前の家元が書かれたもの。意味は松は季節によって緑の色を変えたりせず、いつも平等であるという意味と聞き及ぶ。

2016-07-12 19.30.55

合肴として揚げ煮にした賀茂茄子の中に調味した天草産の天然車エビ、大振りにカットされた蒸し鮑、徳島産の雲丹、白玉団子が入る。あしらえは陸ひじき。ひんやりと涼味溢れる逸品。どれを食しても美味しかった。

2016-07-12 19.51.38

酢肴は明石産の太刀魚を芯にして胡瓜を薄くスライスしたものを巻き付けたもの。黄身酢と土佐酢でいただく。あしらえは下仁田こんにゃくと真菰茸、蓮芋など。器は織部。

2016-07-12 20.23.19

ご飯は伊賀の作家の特注の釜で炊き上げる。この頃になるとべろべろでかなり危なくなる。

2016-07-12 20.38.47

デセールはクラウンメロンと巨峰とマスカットと名物の自家製最中。焼きたてなのでパリパリしてとても美味しい。

2016-07-12 22.42.01

そのまま飲みに行こうと思っていたが思いのほか酔っぱらってしまい自宅に22時くらいに戻ると娘が彼氏を連れて皆で会食中。酔っぱらいのくだを彼氏に聞かせまくったら娘にかなり嫌がられた・・・一人で残ったワインをいただいたとさ。

詳しくはこちら

大阪市 住吉大阪市 住吉公園大阪市 住吉大社大阪市 北加賀屋 和食