ホルモンミサイル【大阪市 住吉】 【大阪市 住吉大社】

住吉公園の中に今年の7月にオープンした飲食商業施「住吉公園 汐かけ横丁」の一角にある表記の店を訪問。初めて伺って以来、塩ホルモンに魅せられ仕事の帰りに定期的に立ち寄ることが多い。

南海本線 住吉大社駅より徒歩2分。界隈には多種多様な16店舗の飲食店が集う。こちらのお店は店名通りホルモン焼きの専門店。カウンターだけの5坪の狭小店だけどテラス席もあって他の店で買ってきたものをいただくこともできる。

主なメニューは
・ホルモン塩 580円/タレ(特製ニンニク味噌だれ) 580円
・シマチョーのやさいいため 680円
・ハラミ 780円
・パイカ(希少な豚バラ軟骨の、トロットロ煮込み) 680円

お店のおすすめはハラミと塩ホルモン。

最初に塩ホルモンを2人前いただく。ホルモンは豚もつを使用。牛と違って脂があっさりしてとても食べやすい。お酒との相性抜群。

続いてホルモン焼きそばをいただく。歯ごたえの良いホルモンにツルツル食感のラーメン用の中細麺が相性抜群。酢橘を絞って塩味の焼きそばをいただく。

支払いは全てクレジットカード決済。

店名の由来はミサさんがいるホルモン屋さんだから・・・

大阪市住之江区浜口東1丁目1−13
住吉公園内 住吉公園汐かけ横丁
営業時間11時〜21時
定休日:水曜日
テラス席ペットOK

大阪市 住吉大阪市 住吉大社 その他料理焼肉

楡庵 福源【大阪市 住吉】 【大阪市 住吉公園】 【大阪市 住吉大社】

南海本線住吉大社駅下のショップ南海にある総菜店。以前は住吉大社の南側の住宅街で仕出し店をされていたんだけど10年くらい前にこちらに移転。ベテランのご主人が一人で作る惣菜は派手さはないけどかなり上質。テイクアウト専門でパックに入った煮炊きものやハンバーグ、和風のスパイスカレー、刺身、かやくご飯などレパートリーはかなり広く何をいただいてもワンランク上の美味しさ。

私もコロナ禍で外食しにくい時は週に2回くらい購入していた時期もあったけど全く飽きることがなかった。

数種類の手作り感満載のお弁当やおかずの盛り合わせなどもあってこれからの季節、住吉公園でのお花見にぴったり。
お弁当や惣菜もかなり美味しいけどオススメは鰻弁当。鰻の量で3種類に別れていて私はいつも真ん中の1600円のものを所望する。
注文ごとに温かいご飯を折に入れて鰻を再加熱して5分くらいで仕立てていただける。

別売りで「肝の煮付け」もあれば必ず購入をオススメする。

一見地味な鰻弁当なんだけどタレの塩梅や鰻の焼き加減など完璧と感心しながらいつも美味しくいただく。個人的には大好きでヘビーユースしているデリカテッセンです。。

お店の壁にはご主人のお父さんが書かれた達筆な毛筆の書が飾られる。以下原文・・・

その昔(明治〜大正)浪速の堂島・北浜あたりには米問屋が軒を並べ天満界隈では河内・泉州方面から小舟や大八車で運ばれた農産物がセリにかけられ市町村に出回ったそうな
西区江戸堀の川辺にざこばといはれた水産物の卸賣り市場があったそうな
初代福源は淀川・大和川・河内・泉州方面より遠くは出雲の宍道湖より入荷した鰻・鯉・鮒・鮎・すっぽん・もろこ・川海老・蜆・浅利・蛤・等々淡水魚の仲卸業を営んでいたそうな
昭和の初に安治川沿に今の中央卸売市場が開場され二代目福源が開店した
私の子供の頃(昭和十年前后)には出目金・かじか・小亀・ざりがに等も賣られていた事等覚えている
昭和十二年支那事変から大東亜戦争へと昭和の激動期に入り食糧難の時代が来る
終戦後二、三年を過ぎ中央市場も活気を取り戻し「喰いだおれ大阪」の台所として現在全国各地より特産物が入荷しているが当時(昭和の初期)天然鰻も近畿、四国、鳥取、岡山方面から毎朝入荷し中でも淀川、大和川の河口でとれた鰻は品質が良く高値で取引されていたそうな
福源ののれんを受けつぎ鰻にこだわりを持ちつづけるのも淀川の水で遊び育った者の一つの生き方であらうか

大阪市住吉区長峡町 3-14
木曜休み

楡庵福源惣菜・デリ / 住吉大社駅住吉鳥居前駅住吉駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5

大阪市 住吉大阪市 住吉公園大阪市 住吉大社 お弁当その他料理和食

大阪市内公立中学校給食【大阪市 住吉】

過日に公職の関係で地元中学校の給食の試食会に参加。2014年の4月から大阪市の中学校では全校給食が実施されたんだけど給食業者のデリバリー弁当が不評で現在は学校調理方式に移行されつつある。

2017-02-21 12.45.51

私の友人の会社が過去にこのデリバリー弁当の委託を大阪市から受けて10億円近くの工場建設等の設備投資をしてデリバリーをしていた。そのときに新聞やニュースで弁当が不味いと言う報道がよく発表されるが献立や食材の仕様、調理方法などは大阪市の教育委員会から細かな指示が出て自分たちは工夫や美味しく食べてもらおうと思っても実際は役所から言われた通りしか出来ないと言っていた記憶がある。

2017-02-21 12.51.55 HDR

こちらの学校は近隣の小学校で調理されたものを温かいままで運んできて(親子方式と呼ばれる)給食のおばさんがテーブルごとにおおまかに配膳する。それを給食当番の子供が手際よく盛りつけして準備が出来たクラスから食事が始まる。クラスの担任が手伝ったりするところもあり皆で協力している姿は何とも微笑ましい。

全員が食事の前に手をちゃんと洗っているのにも感心する。予算があればお湯が出るようにしてあげたい・・・食事をする食堂もエアコンのコンプレッサーが壊れたままなので皆が寒さで震えながらの食事となる。夏は暑すぎるので窓を全開にしたオープンエアランチとなるらしい。

「修理したいんだけど大阪市が予算化してくれないんです」「うちだけじゃなく他の学校も同様なんです・・・」と学校長が言っておられた。。先進国の公立学校とは思えない状況をかいま見る。

2017-02-21 11.50.25

いただいた給食は見た目はかなりイマイチ。しかしながら食べると思いのほか美味しくあっという間に完食する。ちなみに献立は温かいすき焼き風の主菜とブロッコリーのしょうが漬け、ツナと大根の葉っぱ炒め、牛乳。この献立と牛乳はミスマッチであるが牛乳しかカルシウムを取る方法がないとのこと。

2017-02-21 12.17.57

これで1食300円ということ。高いのか安いのかは私には判らない・・・

校長曰く以前のデリバリー弁当に比べると断然美味しくなり残飯率が大幅に減ったとのこと。以前は残飯率平均40%で多いときは70%の廃棄があったらしい。あと「アレルギー対応が出来るのがありがたいね」と言ってました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

給食のあとは最近お気に入りのWa cofeeさんに立ち寄ってタルトタタンを所望する。塩キャラメルのアイスも付けていただき温めていただいたタルトタタンと珈琲を一緒に食す。甘くて塩っぱくて苦くて温かくて冷たい美味しさに舌が喜びまくる。リンゴの味が凝縮していて食感は干し柿のような感じ。タルトの生地が突き抜けて美味しい。100年前にフランスでタタン姉妹の失敗から生まれたものと聞いたことがある。パリのマキシムがこのお菓子をレストランで初めて出したとも聞いたことがある。

2017-02-21 13.08.23

こちらは路地裏のホントに小さいお店。しかしこの店でゆっくりと本物の甘い手作りのお菓子を食べて時間を過ごすのはかなり贅沢だと思う。。レモンケーキも大好物です。。

*ペロペロの読者さんもお気に入りの店ですと先日にメールをいただきました。そのことをこちらの店主様にお伝えするととても喜んでおられました・・・
大阪市 住吉 その他料理