川勝 6月【大阪市 住吉公園】 【大阪市 住吉大社】

住吉大社の横にある江戸焼き鰻の表記の店を訪問。車で行くと一方通行ばかりでかなりややこしい。隣にコインパーキングあり。お店の創業は昭和28年ので約60年続く超老舗。

お店はカウンター5席と4人掛けテーブル2卓のみ。一人で訪問してもテーブル席を勧めてくれるのが嬉しい。当然のことながら店内は昭和の香りが満載。こちらのお店は鰻重以外にもう巻きなどがセットになったお得な定食もいろいろある。昔は鮒の刺身もあった記憶がある。

★うなぎ定食
・特上(蒲焼き大、造り、う巻、吸い物) 2500円
・上(蒲焼き、造り、う巻、吸い物)   1700円
・並(蒲焼き、造り、吸い物)      1300円

★う巻定食
・上(蒲焼き大、う巻、吸い物)     1700円
・並(蒲焼き小、う巻、吸い物)     1300円

★うな重
・特上(吸い物付)           2000円
・特(吸い物付)            1600円
・上(吸い物付)            1200円

★うなぎ蒲焼き
・上                  2000円
・並                  1600円

★うなぎ白焼
・上                  2000円
・並                  1600円

★一品料理
・う巻                 500円
・うざく                500円
・うなぎ きも焼            200円
・きも吸                200円
・赤出し                200円

訪問日は日曜日だったのでまずは瓶ビールと鰻ざく500円を所望してそのあといつもお願いする「うな重 特 1600円」を所望する。

2015-06-15 12.31.00

鰻ざくは小さな蒲焼きが3切れと茗荷とらっきょと山桃と若布と大根。。。価格を考えればこんなものかな。

2015-06-15 12.30.56

三重産の鰻を使った蒲焼きは江戸焼きで一度蒸してから焼いているので口に入れるとふわふわしてとても美味しい。最近はあっさりしたこちらの店のようなものが好みとなっている。先月中ノ島の裁判所の前の老舗江戸焼き鰻店を訪問したがシニアの店員さんの態度にむかついて、味にむかついて支払いにむかつく三重奏を経験したばかり。

ご飯もとても美味しくてタレも甘すぎずでとてもいい塩梅。しっかりと白焼きをされているので小骨も全く当たらない。ここ数年の食材価格高騰の折でも価格据え置き。頭が下がります。

大阪市住吉区住吉2-4-14
定休日:土曜日

大阪市 住吉公園大阪市 住吉大社

いづもや【大阪市 住吉】 【大阪市 住吉公園】 【大阪市 住吉大社】

マラソン出場を控えた従業員君と表記の鰻店を訪問する。住吉大社近くの創業60年の名店。私がもっともよく利用する昭和の空気満載のお気に入り店。月に一度くらい必ず食べるので私の中での鰻はこの店がデフォルトになっている。店内は4人掛けテーブル4つ、カウンター席4席のみの完全家族経営。店内は裸電球の明かり、古びた壁、ゆがんだテーブル、傾斜のある椅子、レジの棚、黒電話など全て昭和コレクション。。。

2015-02-14 12.11.09

う巻きは500円。細かく刻まれた鰻が使われている。出汁がたっぷり入ったとろとろの半熟の出汁巻き。しんみりした加減がとてもいい。

メインの鰻丼はこの時代に価格はなんと600円・800円・1000円・1500円・2000円。。通称と言うか実際にそう書かれている「特上」1000円のものを昔からいつも所望する。じっくり見ると壁に貼られた値札もなかなか味のある字である。肝吸いは200円。

横の客は2000円のものを一人で二つ食べていたな・・・・

2015-02-14 12.12.05

出てきた1000円の特上鰻丼は真っ黒の御飯の上に鰻が3切れ。鰻の表面はパリッと焼かれているのが特徴。御飯は濃厚なタレが絡み合っているために柔らかめ・・

鰻の仕入れ価格は数年前の2倍となって廃業される個人店が多い中で値上げもせずに営業される姿には頭が下がる。大阪の都心部では同じものが2000円以上するのが常識。

大阪府大阪市住吉区東粉浜3-29-1
06-6671-2768
定休日:水曜日

大阪市 住吉大阪市 住吉公園大阪市 住吉大社

川勝 9月【大阪市 住吉】 【大阪市 住吉大社】

今朝、新聞でニホンウナギの資源保護管理のため「ウナギ養殖稚魚2割削減」「日中台韓で国際管理組織を設置」と言う記事をみて、これはそのうち鰻が食せなくなるなと感じ、本能的に地元の創業60年の表記の鰻店で蒲焼きを食す。

現在、国内生産が1万4000トンで輸入が1万8000トンとほぼ中国と台湾からの輸入のほうが多くなっている現状である。マグロのように完全養殖が出来ないために稚魚が減少したら自然と供給量が減るのは自明の理であり現在稚魚の供給量と反比例して価格はどんどん上昇している現状である。

今回の養殖規制と資源保護管理がどのように関係するのかイマイチよく理解できないが世界の供給量の7割を消費している日本の鰻の流通量は確実に減るであろう。

と言う話は置いといて・・・・

店は住吉大社の北側に沿った西行きの一方通行の道路上にある。大きく回り道しないとたどりつけない閉鎖立地にある。住吉大社前の駐車場に車を停めてあるくのがわかりやすい。

お店はカウンター5席、4人掛けテーブル2卓のみ。鰻重をいつもいただくんだけど一番廉価な1200円も魅力的だがこの日は奮発してミドルレンジの1600円の特と呼ばれるものを頂く。(その上に特上と呼ばれるものもある)世の中の相場と比べるとかなりお得である。ビジネス街だと2倍近くする気がする。

2014-09-17 13.42.06

三重産の鰻は江戸焼きのなので口に入れるとふわふわして口の中でとろけるような口溶け感がある。まったく油っこくなくててするすると喉を通る。昔はギトギトして濃い味の鰻が好きだったんだけど最近はあっさりしたこの店のようなものが口に合う。タレも関東風で薄めで私にはちょうどいい塩梅で御飯にもよくあう。

茶蕎麦の入った肝吸いも上質。長年続く店はやっぱりいい。このままずっと変わらずに存在されることを強く希望する。。

大阪市住吉区住吉2-4-14
定休日:土曜日
電話:06-6673-7572

大阪市 住吉大阪市 住吉大社