川勝【大阪市 住吉】 【大阪市 住吉大社】

年始にスタミナをつけようと住吉大社北にある標記の鰻料理店を訪問。地元では創業64年の関西で数少ない江戸焼きの老舗店として有名。疲れた時にあっさりとうなぎを食することができるのでいつもとても重宝する。

この日は正月なのでバーンと張り込んで2000円の特上丼を所望する。

愛知産の小ぶりの鰻を背開きで蒸してから焼きあげる。口に入れるとふわふわの食感。甘さ控えめの醤油勝ちのタレなのであっさりした食味。地焼きのこってりした感じは全く無い。柔らかめのご飯も好み。。

奥さんの接客も物静かでいい。全てに品のある店なんだけど価格だけは下町なり。肝吸いの出汁の加減も完璧。鰻の味を全く邪魔をせずに口をさっぱりさせてくれる。オススメの店です。

過去の川勝はこちら

大阪市住吉区住吉2-4-14
営業:11:00~19:00
定休日:土曜日

大阪市 住吉大阪市 住吉大社

いづもや 8月【大阪市 住吉公園】 【大阪市 住吉大社】

住吉大社徒歩2分にある表記の鰻店を久しぶりに訪問。チンチン電車の阪堺線と上町線の交差する住吉(昔は住吉交差点と言っていた)という駅の真ん前に位置する。近くには洋食の「やろく」、大衆中華の「栄来軒」、最近お気に入りの「Wa cofee」、お好み焼きの「白樺」、江戸焼き鰻の「川勝」などの名店が集積する地域。

こちらも創業からは65年以上となる地元の老舗店。 味のある白いのれんと軒先から匂い立つ鰻の煙が目印。店の中はカウンター4席。 歪んだテーブル席4人がけが4つ。照明は暗め。。店にはいると昭和にタイムスリップ。独特の個性的な壁、レジの棚、黒電話、裸電球など見どころは満載。

鰻丼の価格はなんと600円・800円・1000円・1500円・2000円。。普段は「特上」と表記される1000円のものを所望するんだけどこの日は奮発して1500円のものを頂く。2000円のものは鰻が1匹入る。壁に貼られた値札もなかなか味のある字である。肝吸いは200円。お母さんの接客が温かくてとてもいい。

出てきた鰻丼は直火で焼き上げる関西風地焼き。焼き過ぎの感もあるけどそれはそれで問題ない。柔らかめのご飯と角の取れた甘めのタレが口によく合う。肝吸いの肝もたくさん入っていて食べ応え満点。鰻がなくなればお店は終了。

お店のすぐ隣りにコインパーキングあり。住吉の名店の一つです。。。。

大阪市住吉区東粉浜3-29-1
06-6671-2768
定休日:水曜日

大阪市 住吉公園大阪市 住吉大社

川勝 7月【大阪市 住吉】 【大阪市 住吉大社】

住吉大社の北隣に位置する地元でヘービーユースする表記の創業64年の鰻店を訪問。

店は住吉大社の北側に沿った西行きの一方通行の道路上にあるのでかなりわかりにくい。住吉大社前の駐車場に車を停めて3分くらい東に歩くのがいいと思われる。客席はカウンター席が5席と4人掛けのテーブル席が2つ。年配の夫婦2人でされてる。お店が小さいので昼前に行くのがお薦め。

肝吸いのついたうな重の上が1200円、特が1600円、特上が2000円となっている。高騰の折でもここ数年間全く値上げしていない。相場感で言えばビジネス街のほぼ半額の価格。この日は一番廉価なうなたね丼800円を所望する。

現在のご主人とそのお父さんの調理師免許証が飾られる。お父さんの合格証書は昭和26年だからちょうど66年前となる。現在の2代目も昔は若かったんだけど最近ご挨拶するとすっかりシニアになられていてビックリ。お店はカウンタ−5席と4人掛けテーブルが2つのみ。

小さくカットされた鰻を玉子でとじたものだけど思いのほか美味しい。鰻はふわふわで半熟玉子との相性は抜群。親子丼の鰻版だけど甘めの出汁の加減がとてもいい。別注文の肝吸い200円も一緒に頂き、英気を蓄えて店を出る。店のすぐ隣にも3台のみ停める事が出来るコインパーキングあり。空いていればラッキーで私はいつも運試しをする。この日は空いておりました・・・😊

過去の川勝はこちら
大阪市住吉区住吉2-4-14
営業:11:00~19:00
定休日:土曜日

大阪市 住吉大阪市 住吉大社