カテゴリー:中華料理
ジャンルで絞り込む

邯鄲小吃館 (ハンダンショウチュカン) 2月【大阪市 住之江】 【大阪市 住吉公園】

地元の友人とヘビーユースする中国家庭料理店で会食。場所は、旧の国道26号線と長居公園通りが交差する、浜口の交差点の北西角地にある。

ビールで乾杯して冷菜数品所望する。ちょうどこの日は風邪ひきでしんどさがマックス。食事ものどに通らない中でぼちぼちいただく。家庭用のコンロとテフロンのフライパンで作る料理は、店名の邯鄲(ハンダン)という街で御主人が学ばれた家庭料理。。。

最初は菜の花の酢の物。。さっぱりして美味しい。。見た目もとても麗しい。

生春巻きの皮はふわふわの卵。中は生姜の効いたバンバンジ。。初めていただくが風邪ひきの身体にはとても嬉しい。。相変わらずとても優しい味加減である。

大好物の鶏肝の醤油煮は鶏嫌いの友人も美味しいと言っていた。八角の香りが食欲を掻き立てる。甕出しの紹興酒を所望。。

セロリと生湯葉の和えものはこの店のスペシャリティー。ゴマ油の香りがとってもいい。。

トマトと玉子の炒めはふんわりさっぱり。。この店に来ると必ずいただくシンプルなんだけどとっても美味しい逸品。このあたりでワインに切り替える。

「海老団子」1000円は海老を細かく包丁で砕いてミンチにしてからつなぎを入れて団子にする。
海老の食感がプリプリのコリコリ。
まずは「団子」だけを「たれ」に漬けていただく。海老の旨みが口の中に炸裂する。胡椒の効いたスープもとても美味い。

水餃子(10個600円)は夫婦2人で皮から仲良く作られる。。見ていてとても気持ちがいい。。。愛に満ち溢れた奥さんもこのお店の看板となっている。

黒酢でいただく餃子はひだのところの感触が団子みたいで野趣あふれるモチモチ感がはまってしまう。。餡の中のニラがとってもいい感じ。この店だけはしょっちゅう行っても食べ飽きない。。。

大阪市住之江区浜口西2-11-18
 06-6678-3078
 13:00~23:00
 木・金休

大阪市 住之江大阪市 住吉公園 中華料理

大阪 聘珍樓【大阪市 梅田/JR大阪】

週末は得意先の新年会でヒルトンプラザイースト7階にある大阪 聘珍樓。エレベーターを降りると目の前に入口が。このフロアー全体が店で、以前は海皇(ハイファン)があった記憶がある。左手に少しウェイティング用のソファ、入ってすぐ左にもウェイティング用ソファがあるが使われることはないだろうと思いながら店に案内いただく。

照明を落とした廊下に青いライトが印象的。巨大な客席には客がほとんどいない。
入り口すぐにあるガラスの回廊を通り50人くらいが入る宴会場に通される。ビールで乾杯して翌日大阪ハーフマラソン出場なのであとはウーロン茶をいただく。奇しくもこの日は私の誕生日。心の中でハッピバースデーを歌い親や周りに感謝しながらいただく。

最初の前菜は鯛の広東風刺身。パリパリした春巻きの皮がアクセント。しっかりと7枚くらい鯛の切り身が入っていて食べ応えあり。。養殖鯛なのが残念。。。

スープはふかひれなんだけど冷めていたのが残念。。。

北京ダックとホタテ貝柱のフリットの盛り合わせ。。。

この店だけではなく北京ダックって正直、なにが旨いのかよく解らん。。。

エビマヨとチリソースの盛り合わせ。。チリソースが酸っぱすぎ。。。これも冷めていて残念。。

牛肉のトウチ炒め。。黒豆の味噌炒めは好物。。お肉も柔らかい。。

焼き飯はパラパラなんだけど冷めている・・・

 

杏仁豆腐は柔らかでマンゴープリンの相のせ。。。

飲み物込みで10000円也。宴会料理であってもトホホって感じか。

ラグジュアリーな中国料理店なんだけど料理のコストパフォーマンスのなさを感じるのは私だけではなかろう。お料理自身は見た目によく、味はくどくなく、食べやすい中華で美味しいか美味しくないかと言われれば美味しい。でも店はガラガラ、お客さんは正直。

界隈ではこの店のランチメニューの安いものはお値打ちがあると聞き及ぶ。今度ランチ来てみよう。。。

大阪 聘珍樓広東料理 / 西梅田駅梅田駅(阪神)北新地駅

大阪市 梅田/JR大阪 中華料理

邯鄲小吃館 (ハンダンショウチュカン) 1月【大阪市 住之江】 【大阪市 住吉公園】

地元の私がヘビーユースする中国家庭料理店。家庭用のガスコンロで作る中国河北省邯鄲市のシンプルな家庭料理

大勢でワイワイガヤガヤするときにいつも伺う。旧国道26号線と長居公園通りが交差する、浜口の交差点の北西角地にある。看板出ていないので見落としてしまいがち。隣は老舗サーフショップ。

支店の料理長が集まる定例会議の後の懇親会。私と本部の女性幹部を含めて10名で訪問。
最初にビールで乾杯して冷菜をお任せで出してもらう。

大好物の巨大な鶏肝を醤油で煮込んだものは八角の香りが食欲を進む君。。(チョット日本語おかしいコトアルネ)

豚の耳の酢のものはこの店では初めて。コリコリしてくらげのよう。。。クセは全くない。。豆腐の皮に白ネギと甘い味噌をつけていただくのも実に楽しい。好物の痲鶏は最近よくいただくので味が大脳にインプットされている。シンプルで雑味がなく純粋に旨いといつも思う。

1800円の少し甘めの赤ワインがまたこの店の料理とよく合う。。

温かいものをということでトマトの玉子炒め。。。実に優しいお味で。。簡単に家庭用コンロとテフロンフライパンで作るのだけど見た目もきれいでいくらでも食べ続けられるような美味しさ。。

この店は携帯と喫煙禁止。。両方ともありがたい。。

グリーンピースとマッシュルームの炒めは高級広東料理のよう。。。リッツカールトンの黄料理長も若いコックを連れてしょっちゅうこの店に来る。。中国人の方の多数来店される。この料理も見ただけで美味しいとわかる。。。。

鉄板でいただく羊はオーストラリア産。。。塩と唐辛子とクミンシードだけの味付け。。柔らかくて癖がなくて牛肉より旨いぜよ。。ここらでトカゲを焼酎で漬けた酒をいただく。。口から火が出そうになるがこれも最近慣れてきて体中にエネルギーがみなぎるのがわかる。まさにゴジラ状態。。。

口直しにトマトの砂糖がけをいただいて(*この料理も実はひと手間かかっている)

お楽しみの水餃子600円。。店主の井川さん(日本人)いわく薄力粉と塩で普通に作ってるよん・・・とのこと。。私ども料理人環視の中一つづつ皮を伸ばし餡を包んで熱湯に放り込む。。社員みんな興味深々で皮を伸ばすのを参加させてもらいとっても楽しい時間となった。

中国では水餃子は皮を食べる料理で団子のような食感がとても楽しい。。黒酢でいただくこの店の餃子になれてしまってもうよそでは餃子は食べれなくなってしまった。もっちりとした食感と、噛めば口の中にあふれる肉汁。
一度食べると忘れられなくなること間違いなし。

昔は羊肉の餃子もあったのだけど今は豚肉オンリー。そのあとは締めのジャージャ麺(イントネーションが難しい)もちろんこれも粉を混ぜるところから始まる。。肉味噌に絡まったモチモチの麺は中毒になりそう。。友人のカレー屋女性店主(天海祐希似))も池田の自宅から食べにくる。これまたお世話になっている美人フードコーディネーターも遠方の25階のマンションからこのジャージャ麺をめざして来る。

店構えやメニューなども一般的な女性が好む店ではないのだけど、感性が突き抜けた美味しいものがわかる世代の方には男も女もないということなのね。いろんな人に紹介するけどみんなリピーターになる。。そんだけいい店。。

会計は食って飲んで騒いで10人で27000円也。。。御馳走様でした。。

*中国語習って2年目になるけど全然上達しないわ。。。

住之江区浜口西2-11-18        
06-6678-3078   
営業時間:13:00~23:00   
定休日:木・金  

大阪市 住之江大阪市 住吉公園 中華料理