けやき【大阪市 心斎橋/四ツ橋】

昨年から友人に勧められていたアメリカ村にある寿司店を訪問。高級飲食店ばかりが入るビルの2階で人通りの少ない阪神高速寄りなので若い客や一見の客はほぼ入らない。入店すると8人掛けのL字のカウンタ−のみの瀟洒なお店。ご主人と若い職人さんの2人で切り盛り。

ビールをいただいてから「けやきコース」というお任せコースをいただく。ご主人はホテル阪神やリッツカールトンの寿司部で修行されたと言っておられた。

2016-10-10-14-42-52

突き出しは青菜のお浸し。かなり濃い味付けだが許容範囲。お造りは最初に高級魚のメイチ鯛登場。ほんのり甘くてモッチリした食感が特徴で梅肉醤油と塩でいただく。

すかさず日本酒を所望する。そのあとは超高級魚の「アカッポ」登場。夏の魚でよく似たアコウとは違いクエの仲間。五島列島でよく獲れると聞いたこともある。美味しさは言わずもがな。

鯨のさえずりは甘い濃いめの醤油でいただく。これも日本酒が進みまくる。

2016-10-10-14-45-51

日本酒もたくさん取り揃えておられてこの日は少しずつだけど7種類のお酒をいただいた。

2016-10-10-14-43-50

爪折りした一夜干しにした秋刀魚をタレ焼きにしたものは焼き松茸が添えられる。続いて諸味味噌に付けられた豆腐と日本酒で焼き魚の口を洗い流す。今季初のレアに火入れされた雲子ポン酢も特上の味わい。トロトロに仕上げられた茶碗蒸しには煮鮑とその肝が入る。

2016-10-10-14-44-33

握りの扉は甘甘の剣先烏賊。細かく包丁で目を入れる。昆布〆にした細魚もかなり大きなサイズで食べ応えあり。中トロは苦手なので再度アカッポを握っていただく。浅めに締められた、小肌は2枚付け。富山の白海老も大好物。

2016-10-10-14-45-08

かなり大きなサイズの煮穴子はくだん界隈によくあるような煮込みすぎたべちゃべちゃなものではなく魚体の稜線がきちんと残る凛とした仕事が美しい。

小鉢に入った雲丹とイクラのミニ丼。甘い玉子と追加の赤足海老でフィニッシュ。新地で同じようなものをいただくと3万越えの内容。この店はその約半額くらい。ワインやシャンパンもあっていろいろな使い方が出来るお店です。

2016-10-09-21-15-30

そのあとは南船場で友人が経営するメキシカンの「メヒカナリヤ」を訪問。過日に34才のオーナーと一緒にメキシコに飲食店視察に行ってきたばかり。この日も客だらけの大箱超人気店。

2016-10-10-14-39-53

この店のシグニチャードリンクのコローニータはマルゲリーターにコロナビールのミニボトルを突っ込んだもの。いくら飲んでも量が減らない不思議なお酒。

2016-10-09-22-02-49

そのあとは高級テキーラの揃い踏み。一番右側はメキシコでしか販売されていないクリスタルテキーラで普通あり得ない価格。  しかし飲み口はソフトであとからアカベの香りが口一杯に広がって優しい余韻がいつまでも続く。秋の夜長にこういったお酒はドンピシャだな。

メヒカナリアのお店は近日に再度訪問します・・・

大阪市中央区西心斎橋1-9-20
06-6251-8750
17:00~翌2:00
定休日 月曜日

大阪市 心斎橋/四ツ橋 寿司

鮮魚と郷土料理の店 たつと【大阪市 心斎橋/四ツ橋】

7月1日に東心斎橋にオープンした表記の店を訪問。知人が経営するもつ鍋屋の居抜き物件で1階はカウンタ−席、2階と3階は個室となっていて隠れ屋感満載。母校の後輩君達と打ち合わせを兼ねた会食。乾杯のビールはホップのよく効いたプレミアムモルツのマスターズドリーム。
IMG_0075

まずはお造り7種盛りあわせ(2人前2138円)北海道バフンウニ、生ダコ、本マグロ、鱧湯引き、銀鱈、平目、カンパチ。銀鱈の造りは初めて食した。鱧もかなり上質なもの。こちらのお店は西日本と東日本の郷土料理をコンセプトにしていると聞き及ぶ。

2016-07-22 23.47.52

最近よく見る鹿児島産のダチョウのたたき1069円。脂肪分が少なくて高タンパク低カロリーで鉄分が多く脂肪燃焼酵素のカルニチンも豊富とのこと。

10年くらい前から建設業者が鹿児島や鳥取の街中で養殖しているというのはよく聞く話で全国で400以上の事業者があるらしい。管理コストが低い割りに飼育管理が簡単(鳴かない、臭わない、成長が早い、すぐに繁殖する)というのが理由らしいが特に美味しいとは思わなかった。

福岡名物の酢モツ390円、水蛸の湯引きは普通。

2016-07-22 23.48.10

食べ応え満点の大きなホッケは1395円。日南鶏の炙りは862円。蛸の天ぷら、とうもろこしの天ぷらは637円。

2016-07-22 23.48.35

蒸篭に入れられて提供される茶豆は529円。北海道産ししゃもの雄、トロ鉄火巻き、レタス蟹チャーハン646円でフィニッシュ。新しいお店なのでどんどん進化しそう。お店の若いスタッフの接遇は秀逸。若い女将さんかなりお綺麗です・・お酒もたくさんいただいて一人6,000円でした。

大阪市中央区東心斎橋1-6-3
電話: 06-6282-7122

鮮魚と郷土料理の店 たつと魚介・海鮮料理 / 長堀橋駅心斎橋駅日本橋駅

夜総合点★★★☆☆ 3.0

大阪市 心斎橋/四ツ橋 居酒屋

中華旬菜 sawada【大阪市 心斎橋/四ツ橋】

お世話になっている関西敏腕フードコンサルの友人に紹介いただき心斎橋の表記のお店を訪問する。場所は心斎橋駅より徒歩3分,帽子専門店のニューエラの地下。

店は思いのほか広くカウンターとテーブル合わせて50席くらい。明るくてモダンな香港にあるような内装でおしゃれな感じ。厨房は店主入れて3名。ホールは男性2名でされているが店主を含めて厨房スタッフ自ら丁寧に料理をサーブされるのは好感が持てる。今回は6000円のお任せコース。

2016-06-25 17.42.09

ビールで乾杯をしてミライコーンの冷製スープと油条。甘甘のスープに油条を落としていただく趣向。

2016-06-25 17.49.43

前菜は螺貝のオイル煮、酢クラゲとトマトのシンルー酒漬け、北海道産水蛸の花山椒和え、丹波地鶏を使ったよだれ鶏は身質がしっとりしてかなり美味しい。愛媛の鯛の刺身で新生姜と青唐辛子を巻き込んだ手まり寿司のようなもの。どれもしっかりと手をかけて作られている。

2016-06-25 18.05.50

徳島の鮎の春巻は鮎を3枚に下ろして骨を外して肝を身に塗ってから春巻の皮に包んで揚げたもの。山椒塩でいただくが身がホクホクしてかなり美味しい。中華料理で鮎をいただいたのは初めて。頭もパリパリで香ばしい。廉価の紹興酒をソーダーで割ってこの料理に合わせる。

2016-06-25 18.17.07

点心三種はフカヒレ餃子、アオリイカの焼売の山葵添え、蝦とホタテの蒸し餃子のキャビア添え。手作り感もあって普通に美味しい。仕事はかなり美しい。

2016-06-25 18.29.37

選べるメインディッシュは鯛と金針菜(ユリの蕾)と黄ニラの炒め物。鯛の火入れが完璧でふわふわしてかなり美味しい。出来ればアコウなどの天然魚で味わいたかった。

2016-06-25 18.44.10

奥丹波地鶏のパリパリ焼きとバナナを餌にして育てたという恵比須もち豚の叉焼。クリスピーチキンの肉質もしっかりしてとても良く火入れもバッチリ。 ロースト料理の技術はかなり秀でておられると思う。

2016-06-25 19.00.58

〆の料理は選ぶことが出来るので名物の麻婆豆腐を所望する。土鍋でグツグツと音をたてて煮えたぎりながら白いご飯と一緒に提供される。

こちらの麻婆豆腐は麻が強烈に効いている四川のタイプ。鼻につんと来るホアジャオ(花山椒)が個性的。オイルやとろみは少なくドライカレーのような感じ。豆腐は木綿を使用し、ひき肉は粗め。

予想以上に辛くてホアジャオと辣が強烈に舌を刺激する。辛さで旨みが判らない。。普段のようにご飯もあまり進まない・・・

2016-06-25 19.01.01

自家製麻辣油はホアジャオに辣油をミックスしたものだと思うが試しにこれを麻婆豆腐に足すと食べることが出来なくなった・・・

麻婆豆腐全体の塩分も高く他のものの味が判らなくなるくらい辛かったのでここで食事は終了。以前訪問したことのある四川ではこういった料理が普通だったが食文化の異なりもありあまり好みではなかった気がする。しかし最近はこのような四川風の麻婆豆腐を提供する店が増、辛さがどんどんエスカレートしているのは時代の流れであろうか。

2016-06-25 19.16.59

デセールは手作りの杏仁豆腐の沖縄産黒糖のソースと濃厚なマンゴープリンだったけど味が判らなかった・・・

大阪市中央区心斎橋筋1-4-14
06-6252-6022

中華旬彩サワダ中華料理 / 心斎橋駅長堀橋駅四ツ橋駅

夜総合点★★★☆☆ 3.0

大阪市 心斎橋/四ツ橋 中華料理