ひろせ 10月【大阪市 心斎橋/四ツ橋】

東心斎橋の畳屋町の雑居ビルにある表記のお店を訪問。月初に献立が変わるのが楽しみで通っていたらあっという間に一年が過ぎてしまった。私が現在大阪で最もコスパのいい和食とお勧めできるお店。コースは8000円のみなんだけど吟味された食材と炭火を使った火入れ、細やかな手仕事や「ゆうの」譲りの創作性など若きご主人の才気あふれる料理は一度いただくとファンになること間違いない。

京焼きの器に入った先付けは舞茸、菊菜、水菜の御浸しに炭火で皮目を炙ったカマスが添えられる。酢橘果汁がかけられていてキリッとした酸味に胃が活性する。

続いては鱧と和歌山産の松茸の春巻き。熊本の銀杏を揚げたものと栗の餡が添えられる。。

この日のお酒は島根県太田市の開春と新聞紙に包まれたトロトロ微発泡の無濾過生原酒を供していただく。

お造りは大葉を挟んだサヨリ、平目、鯛、締め鯖、うおぜ、皮目を炙った鰆の6種盛り。カウンター8席の店で毎日これだけの魚を揃えられることに敬服する。

煮物椀はキノコのひろうす。天然なめこが添えられる。薄口だけども真昆布をしっかり使用した大阪ならではの芯の通った塩梅。。

鰆の味噌漬けは小芋のソースでいただく。マコモダケと縞ささげ、炭焼きの椎茸が添えられる。

酒肴としてとうもろこし豆腐、燻製をかけた黒豆、トリュフオイルで香りづけした卯の花、鱧の卵を寄せたもの。

トロトロに煮込まれた牛頰肉にキノコとジャガイモの餡をかけたもの。箸でつまむと肉の繊維がほぐれるほど柔らかく煮込まれているのにびっくり。味のバランスがきちんと和食になっているのも流石。。

お酒が残っていたので諸味、酒盗、クリームチーズの味噌漬け、卵黄のもろ味噌漬けを出していただく。こういったちょっとした気配りに涙がちょちょぎれる。

食事はイクラご飯。

デセールは白ごまプリンのいえにイチジクとピオーネ、柿を盛り合わせたもの。ボリュームもたっぷりでお腹いっぱい。いつもながら美味しく頂戴いたしました。来月の予約をして店を出る。

大阪市中央区東心斎橋2-8-23イケダ会館1F
06-7713-0543
17:00~翌0:00

過去1年間のひろせはこちら

大阪市 心斎橋/四ツ橋 和食

銀呈【大阪市 心斎橋/四ツ橋】

南船場の豚肉料理専門店を訪問。この日の狙いは9月からの新メニューの火鍋。心斎橋駅から徒歩5分の立地。階段でビルの地下に降りるとスタイリッシュな空間が現れる。ソファ席に案内いただきまずはビールで乾杯する。

こちらのお店は定期的に伺っているんだけど豚肉の素材の良さは大阪ではナンバーワンとおもう。オーナー自ら生産地に赴いて自分のお店で使用する豚を選ばれる。

ちなみに過去に使用してきた食材は

2005年~2010年 宮崎霧島の完熟豚
2009年~2011年 奈良県のヤマトポーク
2010年~2011年 山形県米澤豚一番育ち
2010年~2011年 かごしま黒豚
2012年~2015年 みやざき赤豚DDX (日南)
2016年~       二代目みやざき赤豚DDX(川南)

前菜にヘレ肉の前菜盛り合わせ1400円を所望する。湯引きされたヘレ肉は柔らかくて味わいがとても深くてワサビ醤油との相性もとてもいい。ポン酢で和えた端肉も秀逸。

豚キムチをレタスで挟んでいただく「豚キムチカンナムstyle」1000円は上に乗せたクリームチーズと白髪葱がいいアクセント。

ここで鍋の豚肉登場。綺麗に3段に脂が入ったバラ肉はデフオルトのセット。

ロース肉900円も追加で注文する。

別府温泉の地獄めぐりのような鍋は見た目ほど辛くはない。花山椒がしっかり入っているので痺れ感が辛さよりも上回る。

鍋野菜が痺れた舌をリフレッシュさせる。椎茸やシメジを入れると出汁がいい塩梅になる。気がつけば追加の肉を含めてぺろっと完食。。。

締めは残った真っ赤に染まる出汁の中に絹ごし豆腐を入れてそれを白御飯に乗っけて即席の麻婆豆腐にしていただく趣向。これもザブザブと食してしまう

火鍋の他にもオーソドックスな豆乳しゃぶしゃぶや生姜鍋、こだわりの酒粕を使用した鍋などもある。かっこいい個室もあって使い方は色々ランチタイムのトンカツも大人気です。

大阪市中央区南船場2-6-2BSビルB1F
電話番号/06-6262-3848
営業時間/[月~土]
11:30~15:00(L.O14:30)
17:30~23:30(L.OFood22:00 Drink23:00)
[日・祝]
17:30~22:30(L.O22:00)
定休日/不定休

大阪市 心斎橋/四ツ橋

ひろせ 9月【大阪市 心斎橋/四ツ橋】 【大阪市 難波】

私が現在一番よく利用する心斎橋の超お気に入りの和食店。月初に献立が変わるのが楽しみ。ちょうど台風の日だったんだけどお店は満席。人気のほどがうかがえる。店主のひろせ氏はミシュラン店の「ゆうの」のご出身。丁寧な仕事と衒いのない創作性が多くのファンを魅了する。8000円のコースのみなんだけど1万円以上の価値は十分にあると思う。

ビールで乾杯をして座付に明石蛸の沢煮と焼きなすと芋茎。酸味のあるゼリーが上にかかる。蛸の火入れは完璧・・・

活鱧を揚げたものと新銀杏を合わせて玉蜀黍の餡を敷いた逸品。この玉蜀黍のペースト状の餡がコクと甘みが凝縮した味わい深さにびっくり。。ここで日本酒を所望する。

お造りは大葉を挟んだ大きな「鱚」、ねっとりとした食感で脂が甘くて味の深い「めいち鯛」は一つは昆布締めにして奈良漬を挟んで供される。活鱧は自家製酢味噌にて、皮目を炙ったカマス、巨大サイズのマナガツオ、鰆の盛り合わせ。これだけでお酒が進みまくる。。

この日ご用意いただいたお酒はいつものようにしっかりとした飲み口で奥行きのある旨口の「義侠」の純米無濾過原酒、「松の司」の生酛純米酒、異なるタイプですっきり辛めの「緑川」をいただいた。

お椀は湯葉と豆腐の真薯。菊の花や松葉に見立てた三度豆が秋らしい。出汁の加減は大阪ならではの喰い味重視の塩梅で私の好み。

大きな炭火を使って焼き上げた秋刀魚は中に松茸が鋳込まれている。敷かれたソースは秋刀魚の骨と野菜を煮詰めたもので完成度はかなり高くこれをご飯にかけていただきたいと思うほどのもの。

炊き合わせに車海老と糸かぼちゃ、小芋を合わせたものに茶豆を裏ごして調味した餡が鞍掛けされる。

炭火で皮目をパリパリに焼いて脂をしっかりと落としたハンガリー産の鴨の火入れも完璧、バルサミコと醤油を合わせたソースも秀逸。付け合わせはイチジクのフライとかぼちゃ。「美味しいなあ〜」とつい声に出る逸品。

お酒が残っているのでということで進肴を一品出していただく。酒盗、豆腐の味噌漬け、金山寺味噌、自家製からすみの4種。美味しすぎてさらにお酒を注文してします。。

ご飯はお約束の香り高い松茸ご飯。ダイエット中なんだけど誘惑に負けてお代わりをしてしまう・・・・

デセールはほうじ茶のアイスと梨、巨峰の3種盛り。お腹がはちきれそうになるくらいお腹いっぱい。カウンター6席なので予約は必須。コスパ最高で今月も大満足でした。10月の予約をして店を出る・・・

大阪市中央区東心斎橋2-8-23イケダ会館1F
06-7713-0543
17:00~翌0:00

過去のひろせはこちら

大阪市 心斎橋/四ツ橋大阪市 難波 和食