カテゴリー:寿司

立ち寿司 越中屋 ジュニア【大阪市 天下茶屋】

西成の表記の寿司店を一人で訪問。南海線天下茶屋駅の高架の真下にあるショップ南海という寂れた商業施設の入り口付近に位置する。大きな看板も出ていないので知らなければ通り過ぎてしまう。以前は越中屋東野というお店だったけど今年1月から西成の越中屋本店のご子息が店を引き継いで切り盛り(そのため店の名前はジュニアと言われる)。立ち食い寿司なんだけど最近は予約なしでは入れないくらいの人気。

客層も広く地元客をはじめ私と同様に南海電車に乗って遠方から訪れる客もいるようである。まで様々。お店の定員は11名まで入店できるが8人くらいが適正と思われる。研究熱心な若きご主人のお人柄がとてもよくて一人一人の客に向き合って真摯に懸命な仕事をされる。

メニューは一貫ずつ価格が記された上質の握り寿司と酒肴8種類くらいからなる。食材の仕入れは木津卸売市場に毎日買い出しに行かれているとのことで越中屋本店とは全く別にされていると言っておられた。お店はご主人と若い女性スタッフさん2名で切り盛り。アラカルトのシステムなのでとても忙しい。

サッポロビールと共に煮鮑900円を所望。ペースト状にした肝のソースが添えられる。あしらえは煮浸しのオクラ。これだけでビール1本いただける。

続いて鯵と新玉ねぎの酢のもの750円。海ブドウがあしらわれていてプチプチの食感が暑気払いになる。

寿司はおまかせ握り5種1000円を最初にいただく。苦手なものがあれば考慮いただけるのがありがたい。とてもお得なのでほとんどの客がこれを注文される。

最初に剣先イカの上に雲丹を乗せたもの。続いての生の穴子はコリコリ食感で旨みたっぷりかなり美味しい。この日初入荷の秋刀魚は肝ソースをかけて供される。新鮮極まりないコリコリのカンパチはおろしポン酢で、大きなサイズの煮穴子も身厚だけどふわふわ。

続いてさっと火入れした北寄貝300円と軍艦巻きにした紐部分250円をいただく。メイチ鯛昆布締め200円は旨みたっぷり。昆布締めにした大きなボタンエビ400円はとろとろ食感。さっと皮目を炙ったノドグロ400円は脂が甘い。芽ねぎ200円でフィニッシュしました。ビールを3本ほどいただいて会計は5700円という嘘のような金額でした。そりゃ繁盛するね・・・

過去の記事はこちら

大阪市西成区岸里1-1-9 ショップ南海内
080-3033-2476
営業時間:17:00〜22:00
定休日:月曜日

大阪市 天下茶屋 寿司

まさる 8月【大阪市 四天王寺前夕陽ヶ丘】

25年近く通う夕陽ヶ丘の寿司店を訪問。お店はこの地で28年になるとおっしゃっておられた。個人的に大阪では一番美味しい寿司と思っているお店。大阪メトロの四天王寺夕陽ヶ丘駅から西に徒歩5分。阪神高速松原線の高架の下の奥まった裏通りに位置する。小さな表札だけで看板等は無いのでとてもわかりにくい。店の前にコインパーキングあり。

今回は遅がけの時間に4名で訪問。L型のカウンターの店は吉村店主と見習い職人が1人。ご主人の握る小ぶりの寿司はシャリの美味しさが際立つ。握りで40種類、巻物で20種類という多種多様で圧巻の食材の揃え方にはいつも敬服する。

普段は開店直後に入店して握りだけをいただくことが多いのだけど今回は刺身を盛り合わせでいただく(写真は2人盛り)大阪湾の鯵、瀬戸内のアコウ、剣先いか、赤貝、皮目を炙った鱧と太刀魚など。

寿司の扉はいつものように昆布〆の鱚から。この順番は20数年来変わらない。続いて上品な脂のアマテカレイ、北海道産キンキには肝と芽ねぎが添えられる。シャリは他店の半分くらいの量なので一気に食すことができる。

続いてマスタードののせた鯖の漬け、煮鮑、皮目を炙っカマス、レアにボイルされた車海老は独特のフォルム。中に頭の味噌が鋳込まれる。

北海道の雲丹、海苔巻きにした炙りたての鰻、レアに火入れして出汁漬けにした蛤、トロの炙り(私はパス)蟹味噌を乗せた毛蟹、コリコリで磯の香りたっぷりの粒貝、軍艦巻きのいくら、野菜と貝の入った帛紗玉子焼きと続く。仕上げに煮穴子ときゅうりの巻物をいただいてフィニッシュ。お腹パンパンごちそうさまでした。会計は新地の高級店の半額です。

過去のまさるはこちら

大阪市浪速区下寺2-3-10
06-6649-7227
営業時間:平日 17:00~翌2:00  日祝 17:00~23:00
定休日:水曜日

大阪市 四天王寺前夕陽ヶ丘 寿司

福喜鮨 本店 7月【大阪市 新大阪/西中島南方】

ここ数ヶ月ずっと定期訪問をしている西中島にある表記の寿司店を福島にあるミシュラン和食店の店主と訪問。西中島南方駅南出口から南東に徒歩3分の瀟洒なビルの3階に位置する。

こちらのお店は明治43年東京柳橋で創業され、大正5年に大阪日本橋に移転。その頃は関西屈指の高級店と言われ江戸前寿司のパイオニアとして君臨。

日本橋のお店や支店を閉店された後で3年前にこの地で再開され110年の歴史を引き継がれている。お店は3代目の大将と女将さん、4代目のご子息の3人で切り盛り。

カウンター7席と6席の個室のみの店内は端正で凛とした空間が広がる。メニューはおまかせではなくショーケースの中の食材から好きなものを好きなように注文するアラカルトスタイル。日本の寿司店で初めてショーケースを取り入れたのがこちらの店とのこと。

最初にビールと刺身を少しいただく。6月にもいただいた平目はもちもち食感で上品で甘い味わい。大きく切りつけた鯛もしっかりとした脂が乗っている。写真はないけど鱧も落としにしてわさび醤油でいただく。私はいただかなかったけど和歌山産の鰹もかなりいい状態だったとのこと。

分厚い身の細魚は食べ応え満点。空気を入れて握るシャリは塩味が強めで独特の味わい。続いて1枚付(1/2)の小肌はふわふわ食感。この時期のスペシャリティの鮎もフルーティな香りでこの店にしかない食材。腰高に握られた鯵もクラッシックな江戸前な味わい。

食材によって本手返しと小手返しを使い分ける。握っている途中で木桶をポンと叩く所作も見ていて楽しい。好物の車海老は水槽から引き上げてその場で湯掻いて供される。

夏と冬に旬を迎える北寄貝はかなり見厚。帆立貝も澄んだ味わいで癖が全く感じない。北陸産の大きな甘エビもねっとり食感。

ここからお店の看板の寿司が3種供される。独特のフォルムの煮蛸はこれ以上ないという正確無比な仕事。タコの出汁を継ぎ足して作り煮詰めは例えようのない美味しさ。旨みをしっかり残しながら柔らかく炊き上げる。これは同伴者からも「本当に美味しいと」感嘆の声が出ていた。

続いてのしっかりと皮目を焼き込んだ1匹を丸ごと使った煮穴子も記憶に残る美味しさ。焼き目の一切ない玉子はとても甘くてしょっぱくてお茶との相性もとてもいい。砂糖は使わず醤油と味醂で味をつけて焦がさないのは至難の業とのこと。同伴者は鮪の赤身やトロも楽しんでお腹いっぱいで大満足。会計は日本酒を少しいただいて一人3万円くらい。食材も仕事も含めて大阪の名店の一つだと確信しながら店を出る。ごちそうさまでした。。

過去の記事はこちら

大阪市淀川区西中島1−9−13
クレアシオン新大阪ビル3F
06-6795-9088
12:00~14:00/17:00~21:00
水曜定休

大阪市 新大阪/西中島南方 寿司