邯鄲小吃館 (ハンダンショウチュカン) 出張料理 7月

6月に続いて住之江区のレンタルスペースをお借りして表記の中国東北地方の家庭料理を提供する井口シェフの出張料理を友人約20名で相伴する。過去に住之江区や平野区でお店をされていたけど現在は出張専門で様々な場所で腕を振るわれている。

井口シェフは普通の家庭用のフライパンとカセットコンロを駆使して塩分控えめで化学調味料不使用の優しい料理を手早く作られる。

全ての料理は大きな銀のお盆にダイナミックに盛り込まれる。それを各自で好きなだけ取っていただく趣向。まず最初に冷菜が並べられる。一皿目は瓜の浅漬け、新生姜の中華風甘酢漬け、熟した梅の甘露煮。赤ピーマンなどパプリカの御浸し。冷たいビールとの相性抜群。

続いて乾燥湯葉の冷菜も定番料理。木耳や人参、セロリなどと一緒に豪快に盛り込まれる。

続いて煮物のプレート。揚げの中華風甘煮、丸こんにゃくの煮物、胡瓜の炒め物、海老の旨煮など和のテイストが感じられる内容。

拳くらいのサイズのツブ貝の旨煮も食べ応え満点。肝まで美味しくて貝好には嬉しい一品。

豚腎臓とゴーヤの冷菜も井口シェフのスペシャリティ。

豚の頭の煮込みはインパクト強烈。。笑っている顔が可愛らしい・・・か

プレゼンテーションの後はシェフが食べやすく身をカットしてくれる。ゼラチン質の部分もあってとても美味しい。残った骨はこんな感じ・・・・

温菜を作る間に琵琶演奏者のエンキさんのミニコンサート。7歳から演奏されていて全国を回っているとのこと。

豚肉の炒めを白ネギと豆腐の皮で巻いたもの。。味が深くてかなり美味しいけど、この料理は豆腐の皮が消化しにくくて便秘になる方が多いと聞き及ぶ。

林檎と鶏肉の炒めは初めてていただいた。中国では果物も炒め物の材料になる。過去にはイチゴの炒めもいただいたことがある。

名物のトマトと卵の炒めは最近界隈の中国料理店で見ることがあるけど井口シェフが作ると水っぽくなくて玉子がふわふわに仕上がる。

好物の羊の骨つきバラ肉とクミン炒め。。骨にも味が染み付いていてずっと舐めてしまう。

最後の餃子は皮から手作り。水と小麦と塩だけを使用。この日は鯖の餃子。私は初めていただくけど中国では一般的とのこと。黒酢でいただくと鯖の旨味が口いっぱいに広がる。もっちりとした食感との皮が最高。

シェフの井口さんは日本人なんだけど昔に中国河北省の邯鄲という町に3年間住まれておりそこで学んだ現地の屋台や家庭料理の味を再現される。お店の名前は邯鄲の小さな食堂と言う意味。井口さんの出張料理は10名以上で一人6000円から。大阪近郊ならどちらでも伺うようです。

過去のハンダンはこちら

中華料理

ちく千【大阪府 堺市】

堺にある表記の蕎麦店を訪問。南海高野線・堺東駅と阪堺電車・大小路電停の間ぐらいの住宅地に位置する。こちらは堺の有名なせいろ蕎麦の「ちく満」の親戚筋で同じようなせいろ蕎麦を出す「よし井」さんとも血縁があると聞き及ぶ。店のすぐ近くに駐車場があり有料のコインパーキングもある。

昭和感のある店内はL字型のカウンター10数席。店は古いけど清掃がかなり徹底されていることがわかる。ご主人と若い方の2人で切り盛り。メニューはせいろ蕎麦だけでなく天ぷら蕎麦、鴨南蛮、肉そば、ホームランそば、月見そばなど「よし井」と同様にレパートリーの幅あり。

この日は「せいろそば1斤半800円」と「海老天ぷら340円」と「漬物80円」

最初に塩がかけられた天ぷら登場。小ぶりだけど衣は薄くカリカリに揚げられている。

蕎麦は大量に湯がいて水で締めて作り置きしたものを注文ごとに再加熱するスタイル。生卵に熱々のつゆを注いで薬味を入れて準備完了。

モクモク湯気の上がる蕎麦をつゆにつけていただく。コシは全く無くて世間一般の蕎麦の味わいとは全く異なる。やわやわの蕎麦と卵の絡んだマイルドなつゆの相性がとてもいい。ずるずると啜りながら口いっぱいにして咀嚼するととても幸せな気分になる。

最後に熱々の蕎麦湯をつゆに入れるとさらに玉子が白濁して滋味深い味わい。こちらの蕎麦湯はシンプルだけどかなりのご馳走と個人的には思う。ごちそうさまでした。

堺市堺区戎之町東4丁2-3
072-222-5646
11:10~19:30
日・祝休み

 

ちく千そば(蕎麦) / 大小路駅花田口駅宿院駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5

大阪府 堺市 蕎麦

芳すし【大阪市 姫松】 【大阪市 西田辺】

阿倍野にある表記の寿司店を訪問・・・・・

今から35年前のバブル真っ盛りの時代に界隈ではナンバーワンの人気を誇る名店だった。ミナミや新地で飲んだ帰りの客で夜中の0時でもずっと満席だった記憶がある。

トロ一皿2000円が飛ぶように売れて中央市場に入る高級本マグロを片っ端から買い占めてマグロの山をカウンタ−に並べていた。カウンター席はいつも常連で占められていてビジターはテーブル席しか座れなかった。若い頃、軽トラに乗ってこの店の前を通りながら、ここでお腹いっぱい寿司を食べることを夢見ていた気がする。

現在の店主のお父さんやお母さん、お兄さんと若い店員が4〜5名くらいいて強烈な活気があった。現在、新地で名店といわれる美菜月さんもこちらのご出身で下働きをされていた記憶がある。このお店のカウンタ−に座ってお腹いっぱい寿司を食べるのが当時の夢だった。現在は大将が一人で切り盛りされていて敷居も下がり、かなり行きやすくなった。

この日も予約で満席。予約でいっぱいの時は入り口のシャッターを半閉めされているとのこと。メニューはコース1択で事前に好き嫌いを聞いてくれてあとはおまかせで提供されるシステム。この日は「マグロが苦手」なことと「海老が好物」と申し上げて誂えていただく。

最初の前菜は「河豚の皮」「胡瓜とクリームチーズと子持ち昆布」「蛸の煮付け」の3種盛り。焼酎と一緒に美味しくいただく。続いて「アワビと河豚の唐揚げ」でインパクトのある料理が続く。

脂がよく乗った韓国産の鱧の炙りが供される。韓国産は国産の鱧の5倍の仕入れ値と言っておられた。本鮪のカマ部分のすき身は友人が食す。セコガニの身は3杯酢でいただく。続いてA5の肉を炙ったものに雲丹をのせたものなど変幻自在の酒肴が次々と繰り出される。

大将はずっと喋りながらスタッフに気合や指示を入れ続け、機敏に動き回る。しかしながら隠し包丁や柑橘を微かに絞ったりして仕事がとても細やかなことに感心する。

続いてキュウキュウと鳴く小さめの伊勢海老を洗いにして刺身で提供。北海道の積丹半島産の高級雲丹、剣先烏賊も一緒に大皿で盛り込まれる。

寿司の扉は手綱にした鱚から。昆布締めにされていてとても美味しい。続いて軍艦巻きにされた雲丹、名物の焼き鰻、新鮮極まりない甘海老、鯵の棒寿司仕立て、細工包丁された烏賊と続く。

冷蔵ケースからおもむろに大きな平貝を取り出し、殻をむいて貝柱を刺身と磯部巻きの2通りの仕事でいただく。これは新鮮極まりないとても贅沢な味わい。。

デザートまでいただいて思いっきりお酒もいただいて一人15000円でした。。これだけ高級食材を出して儲けがあるのか心配しながら店を出る。

大阪市阿倍野区万代1-1-2
17:00〜22:30
火〜土曜日12:00〜14:30
06-6623-229

大阪市 姫松大阪市 西田辺 寿司