墨や 3月 *活烏賊が名物の難波の寿司店【大阪市 難波】

難波の表記の寿司店を定期訪問。現在、大阪で最も予約が困難と言われている寿司店で最近は常連の予約だけでほぼ席が埋まってしまっている。路地の奥に位置する狭いお店は6席のみでワンボックスカーに乗って皆で食事をしているような錯覚に陥る。2017年のオープン時は烏賊の活造りがついた寿司のコースが3000円だったのでマスコミ等の取材が殺到していた記憶がある。

現在はコース10000円となっているが内容を考えるとかなりのハイコスパとなっている。昨年から淡路島に支店を出したため(週末のみ営業)こちらの難波のお店の営業日が減りさらに予約が取りにくくなっている。

お店はコミュニケーション力抜群の女性店主「のり子さん」のワンオペでの17時スタートと20時スタートの2回転制。

全員が着席したらメインの活烏賊のプレゼンテーション。その日によって烏賊の種類は変わる。この日はヤリイカが登場。動きながらキュウキュウと鳴く姿は少し可哀想。

その烏賊をあっという間に刺身に仕上げる(写真は2人前)すだちを絞って、炭の入った塩でいただく。甘くてコリコリの身はなんとも言えない美味しさ。

寿司の前に酒肴が供される。香ばしく皮目を炙った伝助穴子と引っ提げマグロ(私は甘鯛に変更いただく)、北寄貝の醤油焼き、烏賊の酒盗あえ、アンコウの喉部分の唐揚げ、刺身にした烏賊のゲソ部分の天ぷらなど。どれも素材感のある仕事でお酒が進みまくる。

握りの扉は剣先烏賊から。身に200回くらい包丁を入れているのでとても甘く感じる。寿司米にはイカ墨が入る。続いては旬の平目、金目鯛、皮目を炙った鰆、タイラギ貝、マグロの代わりに私だけ足赤海老と続く。腰高に握られたフォルムも美しい。

赤足海老の頭も香ばしい。食感のいいハリ烏賊、肝を鋳込んだカワハギはおろしポン酢で、湯がきたての車海老も大きなサイズで食べ応え満点、毛蟹を混ぜたシャリに北海道の雲丹を乗せたミニ丼、炙ったのどぐろの手巻きでフィニッシュ。

何をいただいてもクオリティが高く大満足。こちらのお店は現在新規客は一切受け付けていないので常連に連れて行ってもらうしかない状態です。淡路島の支店は早めに予約すれば予約が取れると言っておられました。ごちそうさまでした。

過去の記事はこちら

お店の場所と連絡先は非公開。

大阪市 難波 寿司

墨や 11月【大阪市 難波】

2017年のオープンから大阪で一番の予約の取れない寿司屋として有名な表記の店を貸切で訪問。席数も6席だけで路地の奥にあるわかりにくさと高いコスパでテレビ等のメディアでよく取り上げられている。

昨年から淡路島のシェフズガーデンという商業施設に支店を出したためにこちらの難波店の営業日が減りさらに予約が取りにくくなっている。

現在、新規客は一切受け付けていないので常連に一緒に連れて行ってもらうしかない状態。このブログを見て問い合わせされる方も多いらしい。妙齢の女性店主「のりちゃん」のワンオペでの17時スタートと20時スタートの2回転制。創業時は3000円のコースだったけど現在は内容充実のフルコース10000円のみ。

最初に水槽で活かしていた烏賊のプレゼンテーション。使用される烏賊の種類はその日によって異なる。この日は800gオーバーの大きなアオリイカが登場。不漁で烏賊のない時は別のものが供される。1週間くらい入荷のない日もあると言っていた。烏賊を一気に包丁で締めてあっという間に活け造りに仕上げられる。

2種類の切り方で供される。カットの仕方で食感と味わいが異なるのが面白い。酢橘を絞って炭の入った塩でいただくと甘い身の旨みがより強くなる気がする。(写真は3人前)

寿司の前に酒肴が色々供される。お酒はビール、日本酒、焼酎、ワインなど。まずは鰆の漬けからスタート。続いて北海道の天然の雄のししゃも。明石の鯛の酒蒸しと続く。活け造りで残ったエンペラとゲソは天ぷらにしていただく。

店主のコミュニケーション能力が素晴らしく店の狭さもあってお店全体が一体感に包まれる。店の隣のスナックの昭和歌謡のカラオケがBGMとなっていいムードにある。

寿司の扉は細かく包丁目を入れまくった烏賊から。シャリはイカ墨を混ぜたものを使用(ネタによって白酢のシャリとを使い分けをされる)。続いてコチ、メイチダイ、やいと鰹と続く(私は鰹の代わりに赤足海老をいただく)。皮目を炙った旬のカマス、いくら丼、鰯の棒寿司と続く。どれもネタは一級品ばかり。

続いてたらの白子はおろしポン酢で。食感のいい車海老、北海道のバフンウニもかなり上質。宮城の本鮪の赤身(私は赤貝に変更いただく)。手巻きのトロたく(私はボタンエビに変更)。大根の漬物の手巻きでフィニッシュ。たくさんいただいてお腹いっぱい。。

お酒もレアなものがたくさん取り揃えられています。淡路島の支店は早めに予約すれば予約が取れると言っておられました。ごちそうさまでした。

過去の記事はこちら

お店の場所と連絡先は非公開。

大阪市 難波 寿司

丸元 7月【大阪市 難波】

千日前の表記の老舗寿司店を友人と訪問。35年前からずっと定期的に訪問しているお気に入り店。表向きは寿司店だけどほとんどの客がすっぽんコースを注文する。創業は70年前で今は創業者のご主人の次男と娘さんと板前さんで切り盛り。

1階はカウンターとテーブル席と小上がり席。2階は座敷になっている。店のファザードも店内もメニューも何もかもが昭和感が溢れている。

すっぽんコースは数年前までずっと5000円だったけど一昨年値上げして今は6500円。関西で安くて上質のすっぽんをいただける稀有なお店。

冷たい生ビールと刺身の盛り合わせを最初にいただく。カンパチの腹部分、赤貝、甘海老、鱧など好みを知っていただいているのがありがたい。すっぽんコースはポートワインで割ったすっぽんの血から。すっぽんは注文を受けてから調理するので鮮度は抜群。

すっぽんの湯引きは腸とエンペラ(甲羅の端)を使用。味があまり無い部位でフグの皮のような感じ。焼酎との相性は抜群。お酒は瓶ごと供されて量り売りなのもいい。

続いてすっぽんの内臓のお造り。蕩けるような肝臓と卵、一匹に一つしかないピクピク動く心臓と腎臓も添えられる。苦いために丸呑みをする胆嚢は胃が悪い人にオススメらしい。別添えの焼き海苔に包んで塩をかけていただく。この時期のすっぽんは卵がたくさん入っており、殻付きもあってそれぞれ食感が異なっていてかなり美味しい。

メインのスープは鍋ではなく一碗ずつ取り分けて供されるのがこの店流。スープの美味しさは比類なきもので、後からじんわりくる旨味がすっぽんならでは。塩分控えめで生姜の絞り汁が入った透明感のあるスープは史上最高の味わい。

お椀の中の具は白菜、椎茸と白玉餅、すっぽんの色んな部分が入る。赤身肉でゼラチン質身は部位ごとに味わいが異なり、希少な首の部分や後脚の部分などの弾力のある肉が特に好み。2杯目はガーリックパウダーと唐辛子を入れて味変をして楽しめる。

締めの押し麦の入った雑炊は玉子と米だけの潔さ。炊き具合も完璧で絹のような舌触り。毎回ずっと同じものをいただくけど全く飽きない・・・心も暖かくなるお店です。。

過去の丸元はこちら

大阪市中央区千日前1-9-9
06-6211-2298
16:30〜23:00
日曜定休

大阪市 難波 寿司