そば切り大城 12月【大阪市 長居】 【大阪市 鶴ヶ丘】

定期的に訪問する鶴ケ丘にある蕎麦屋さん。住宅街のど真ん中にあるんだけどお店の上質感と蕎麦の美味しさで最近は毎日満席状態。料亭のようなファザードと石臼のあるエントランスを抜けると1枚板のカウンタ−と広いテーブル席が目に入る。蕎麦屋さんはうどんと一緒で夜の営業が弱いんだけどこちらはそんな事はものともせず連日連夜大盛況。

前栽の見えるカウンタ−席は昼間は太陽光で季節の花や緑がキラキラ光り、夜は黒漆の中の生命の息吹を見ながら食事がで出来る。調べると私は2011年の夏からシーズンごとに訪問している。この日は友人とカウンタ−で日本酒と肴の会。

2016-12-18-21-52-46

まずは新生姜と茗荷の出汁冷奴550円を所望する。最近はこういったものが美味しいと思う嗜好になってきた。窓から見える蕾の堅い梅の木を見ながら「年々歳々花相ひ似たり、歳々年々人同じからず」という漢詩を思い出す。冷や奴って江戸時代では庶民も普通に食べていたという事は聞いたことがある。大名行列の槍持ち奴の家紋が豆腐の形をしていたことが語源と聞いた事がある。まさにそんな事に想いを馳せながら豆腐をいただく「年々歳冷や奴相ひ似たる」である。というかそんなことはどっちでもいい。

2016-12-19-09-14-38

この日いただいたお酒は「香住鶴」のひやおろし二夏越え。ひやおろしは普通、一夏越したお酒のことだけどこちらは春に作った加熱殺菌した新酒をタンクでひと夏熟成させて秋に樽詰めしてさらにひと夏冷蔵庫で低温熟成させたもの。山廃仕込みの腰太の酒質にまろやかな熟成感が加わり、とろっとした感触に舌が喜ぶ。

続いていただいた「老亀」の本醸造長期熟成はほんのり甘味があって紹興酒のような色と味わい。牡蠣フライやパンチのある料理と相性が良いと思う。

2016-12-18-21-52-55

毎年この時期にこちらのお店でいただく牡蠣の明石焼風1300円。玉子を混ぜた粉に付けて焼かれたもの。出汁に付けていただく趣向。お酒にドンピシャ。この日の牡蠣は広島産との事だが北海道の厚岸のものやその時期に一番いいものを選ばれる。酢牡蠣やカキフライも当然メニューに並ぶ。

2016-12-18-21-52-53

続いて茸と豆腐の小鍋1300円を所望する。茸のエキスがあわさったしんみりとしたいい出汁が秀逸。豆腐と日本酒って本当に良く合うなとあらためて感心する。。

〆に蕎麦をいただこうかと思ったが店が満席になってきたので後から来られる方に席を譲って店を出る。

過去の大城さんはこちら
大阪市阿倍野区西田辺町2-6-13
06-6691-0046
営業時間 11:00~14:00 17:00~21:00
定休 火曜日 第2第4月曜日

大阪市 長居大阪市 鶴ヶ丘 蕎麦

大城 9月【大阪市 長居】 【大阪市 鶴ヶ丘】

日曜日の朝から長居公園でランニングをしたあとヘビーユースする表記の店を訪問。いつも時分時は満席になるのでこの日は開店直後の11時に入店。場所はJR鶴ケ丘駅付近あびこ筋の一筋東に位置する。

ひっそりと佇む一軒家のお店は小さな表札だけでまるで料亭然とした感じ。店内に入ると蕎麦を作っている大きな石臼のある厨房がありしばし見学が出来る。木調のハイセンスな和モダンな店内は蕎麦屋のそれでは全くない。

2015-08-30 11.11.46

日曜日の昼間は知人遭遇率も高く、その他にも品のいい家族連れ、老夫婦の来店が目立つ。カウンタ−に案内いただき生ビールといくらおろし800円を所望して一息つく。これがまさに至福の時間なり。

2015-08-30 11.10.03

この日も前栽が見えるカウンター席に案内いただき一幅の絵画を思わせる秋の気配を感じる窓からの風景とともに2杯目のビールを頂く。
前回は蕎麦と天丼のお昼のセットメニューを頂いたのでこの日はお蕎麦と釜揚げしらす丼950円のセットを所望する。

2015-08-30 11.20.45

杉の板に載せられた盛りそばはボリュームも満点登場。曳きぐるみの玄蕎麦は野趣あふれていて山葵だけをつけていただくと蕎麦の甘味と風味がしっかりと感じられる。飲込んだあとの後口がとても爽やかで瑞々しい蕎麦の香がフワッと鼻に抜ける。

この日は長野産との説明。きびきびと動く美しいスタッフはマダムを入れて3名。すべてマダムの高校の後輩と言っておられた。(私も同じ学校です)

2015-08-30 11.20.56

しらす丼はふわふわでクセは全くない。これは最高の御馳走である。シラスというのはとても劣化しやすくて生食はかなり難しい。淡路島で生しらす丼の名物店がよく紹介され並んで食する方が多いと聞き及ぶが生臭くて食えたもんじゃないと言う知人の声もよく聞く。

食後はお店の女性スタッフさんと記念写真を撮っていただいて店を出る。その頃には大量のウエイティングの列。。仕事を止めちゃってごめんね・・・

大阪市阿倍野区西田辺町2-6-13
06-6691-0046
営業時間 11:00~14:00 17:00~21:00
定休 火曜日 第2第4月曜日

大阪市 長居大阪市 鶴ヶ丘 蕎麦

蕎麦切り大城 8月【大阪市 長居】 【大阪市 鶴ヶ丘】

長居公園近くの超繁盛蕎麦店を訪問。この日は一人でランチ。最寄り駅はJRの鶴ケ丘駅。ファザードはモダンな一軒家の料亭のような感じ。

2015-08-21 12.44.47

店内はしっかりとデザインされていて木をふんだんに使ったセンスのいい空間。前栽が見えるカウンター席が特等席で私のお気に入り。季節によって変わる風景としっかりと手入れされた庭は一幅の絵のよう。季節の花や野鳥を見ながら美味しい蕎麦を食する時間はとても贅沢。

2015-08-21 12.32.47

またそれよりも美しいのが私の高等学校の後輩の黒木瞳似のお店のマダム。美しいだけではなく気配り目配りに長けていてお店をしっかりと切り盛りされている。

お店のマダム以外の、この日のお薦めは新生姜と茗荷の冷たいおそばということでそれをセットメニューにしていただく。
価格は以下のとおり。

・蕎麦と天むす2個(900えん)
・蕎麦と釜揚げしらす丼(950円)
・蕎麦と海鮮丼(1100円)
・蕎麦と天丼(1200円)

海老星人の私は天丼のセットを所望する。

2015-08-21 12.32.36

出てきた蕎麦はとてもクール。季節によって使い分ける蕎麦の産地はこの日は北海道の川上村産とおっしゃっておられた。エッジのしっかり立った曳きぐるみの蕎麦は野趣あふれた感じだが出雲蕎麦や越前蕎麦のような麻縄を食べているような田舎っぽさはみじんもない。

とても洗練されていて噛んだときの蕎麦の香りと飲み込んだあとの余韻はとてもエレガンスである。汁の塩梅も完璧。上質な昆布と鰹を使用され醤油・味醂・塩分控えめで喉の奥にストンと落ちるようなバランスのいい、かつ上品な出汁である。添えられた生姜と茗荷はいいアクセントになり暑気払いにぴったり。

天丼の海老はかなり大きなサイズで食べ応え満点。どれもが丁寧に作られていて上質感満載。ビールとともに頂きたかったが車だったので次回の楽しみにする。こちらのお店も個人的に大ファンでヘビーユースしています。詳しくは過去の記事を参照ください。

大阪市阿倍野区西田辺町2-6-13
06-6691-0046
営業時間 11:00~14:00 17:00~21:00
定休 火曜日 第2第4月曜日

大阪市 長居大阪市 鶴ヶ丘 蕎麦