【大阪市 日本橋】 【大阪市 難波】

少し寒くなったので裏なんばにある表記のおでん屋を友人と訪問。

裏通りの路地でかつ看板が控えめなので店はかなり分かりずらい。店内はL字型のカウンターと奥に個室。大人の居酒屋な感じで客の年齢層は高め。おでんが有名だけどそれ以外の酒肴がたくさんある。

注文ごとにカウンターの前でご主人が料理を作る割烹スタイル。メニューに値段が入っていないのでカジュアルな接待にも利用できる。

最初に赤星の瓶ビールで乾杯。そのあとはメニューに並ぶ日本酒を順番にいただく。最初に名残の鱧の鼈甲漬け。細切りにした生の鱧を味噌床に漬けたもの。艶かしい黄金色の身は初めての味わい。添えられたカシュナッツと共にいただく趣向。続いては湯葉のおでんを所望。雪平鍋で炊き込んだ大量の湯葉が溶け込んだ出汁は豆乳のような味わい。

続いて名物の「どて焼き」はココットに入って供される。柔らかく煮込まれたすじ肉を白味噌と少量の大阪味噌を合わせて調味したソースと合わせて最後にオーブンで焼いて仕上げる。こくのある濃いめのキレのある味噌ソースがなんともいえない香ばしさを醸し出す。

続いて鶏味噌を乗せた生麩、アンコウと白ネギのおでんをいただいてフィニッシュ。ほかにもベーコンクリームチーズ等、色々といただきたいものもあったけど日本酒も飲みすぎてお腹いっぱい。会計は一人10000円くらい。ご馳走様でした。。

過去の哲はこちら

大阪市中央区日本橋2-7-27
06-6633-3899

大阪市 日本橋大阪市 難波 和食関東炊

藤久(ふじきゅう)【大阪市 日本橋】 【大阪市 難波】

日本橋にある表記の和食店を10年ぶりに訪問。若い頃に味吉兆で修行をされたご主人の喰い味重視の仕事は何をいただいても美味しい。私の友人の年配の方々はこの店の和食が大阪で一番と言われる方が多い。

お店はカウンターが8席と2階にテーブルが2卓。料理は昼夜ともに6000円・9000円 ・12000円(全て税別)となっていて品数は全て同じ。今回は予約時に、ご主人の手元が見えるカウンター席にて12000円の料理を品数少なめで所望。料理は寡黙で物腰柔らかなご主人のワンオペ。15年前に一緒に働かれていた奥さんは玉造玉造でkotikazeというお店をされているのは有名。

先付けは大きなズワイ蟹の甲羅で飾られた蟹の身と味噌がたっぷり入った茶碗蒸し。。蟹の足はお酢でいただく趣向。滋味深く温かい茶碗蒸しで凍えた身体が和らぐ気がする。

続いての煮物椀は昔と変わらない突き抜けた美味しさ。彩り豊かな椀種はこの時期の定番の白甘鯛の蕪蒸しで摩り下ろしたカブラの食感と甘さと甘鯛の組み合わせが秀逸。出汁も甘鯛の脂が浮かんでとてもいい感じ。北海道産の大葉百合根と古い割烹仕事の「餅銀杏」にも感動。

この日は最初にハイボールをいただいて椀刺身は和歌山の純米生酒をいただく。

酒器が豊富でどれもセンスのいいものばかり。料理もテンポ良く出てきて、ご主人の仕事のスピードと正確さは見ているだけで楽しい。店内は界隈の店のように力が入っていなくてとても過ごしやすい。。

刺身は平目と炙ったえんがわ、細魚、包丁目をしっかり入れた剣先イカ、赤貝の4種盛。修行先の吉兆のお店ならではの飾りの捻人参と胡瓜が美しい。。

合肴は河豚三昧。口に入れると綺麗に解ける皮の煮凍り。焼き河豚と唐揚げの3種盛り。日本酒が進みまくる。。

強肴は鴨鍋。真鴨を使用。。ヘモグロビンたっぷりの身は野趣あふれる味わい。ふわふわの鴨団子も若い頃に茶事の出張料理でいただいた懐かしい鉄分を感じる個性的な味。兵庫県の宍粟産の葱も鴨同様に力があって食べ応え満点。鴨と野菜が相まったスープは比類なき美味しさ。この料理には芋焼酎の伊佐美をロックで合わせる。

食事はセコガニの殻を器にした蒸し寿司。。これも安定の美味しさ・・・

デセールは走りの苺の盛り合わせとkotikazeの甘味2種。10年振りの訪問だけど全く変わらない丁寧で綺麗でトラディショナルな和食をいただきました。食後にご主人と「10年間こちらに伺えなかったのは、ずっと堀の中にいましてん・・・」というと「知ってます、道頓堀でしょ!」との返しがすかさず入る。

ごちそうさまでした・・・・・・

過去の藤久はこちら

大阪市中央区日本橋2-7-28
06-6632-4037

大阪市 日本橋大阪市 難波 和食

和亨(わこう)【大阪市 心斎橋/四ツ橋】 【大阪市 日本橋】

宗右衛門町のホテルメトロ2Fにある表記の割烹料理店を友人と訪問。こちらのホテルができた頃に何度か伺った記憶があるけど内容は覚えていない。しかしながらこちらの店主の杉本氏は浪速割烹を代表する「喜川」のご出身で先代店主の上野修三が自宅でされていた名店の「天神坂 上野」で働かれていたのを見た記憶がある。

お店はカウンターと完全個室があって今回は個室でアラカルト料理をいただく。接遇は若い修行中の調理師さんが担当し皆さんのキビキビとした所作がとても気持ちいい。

アラカルトメニューは驚くほど大きな巻紙に筆で書かれておりその数(100くらい)の多さとともに見るのにかなり苦労する。

最初の座付は走りの白魚の炊いたものと鮪の有馬煮など。。

刺身はトラフグ刺身とかますの皮目と唐辛子を炙ったもの。

蛤の焼き物。。

烏賊の雲丹乗せと続く。。

名物の和風のフカヒレスープ。とろとろで身体が温まる逸品。

名物のコロッケ和亨流トマトソースを所望。ソースの異なりなどはあるけど喜川で修行された方の店では定番の一品。

こちらも名物のビフカツで酸味の効いた濃厚なソースがとても美味しい。

最後はわらび餅でフィニッシュ。どれも美味しくいただきました。。帰りの宗右衛門町のホストクラブの呼び込みの多さに辟易。。さらに街に人が来なくなるのにね・・・

大阪市中央区宗右衛門町2-13 メトロホテル2F
06-6212-6303

和亨日本料理 / 日本橋駅近鉄日本橋駅長堀橋駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5

大阪市 心斎橋/四ツ橋大阪市 日本橋 和食