とんかつ 康四郎【大阪市 心斎橋/四ツ橋】

南船場の表記のとんかつ店で一人ランチ。最近は色々なメディアに出ているのでランチタイムでもなかなか予約が取れない。
現在、大阪を代表する高級とんかつ店の一つ。大阪メトロ長堀橋駅・心斎橋駅・本町から徒歩5分くらい。
昔からある農林会館のビルの向かい側に位置する。近くにコインパーキングたくさんあり。

こちらのお店は大阪で豚料理を中心に10店舗くらい展開されている「たゆたゆグループ」の川端社長自らが腕を振るうお店。
最近はインバウンド、特に韓国人の料理人の訪問が多いと言っておられた。
この日も若い韓国人女性グループやデンマークのレストランのシェフもカウンターで一緒にいただいた。

お店の1階にはガラス張りの焼きトン等の仕込みを行うキッチンでその2階がとんかつのお店になっている。店内は厨房を囲むL字型のカウンター12席のみ。店主の川端氏の豚肉を揚げる作業やカットなどの仕事を見ることができライブ感満点。
ほぼワンオペのカウンターの真ん中で目気張り気配りをしながら川端社長がニコニコしながら料理を作られる。

夜はコース7,800円(とんかつ6種を中心に)、昼はとんかつ3種3,500円のセットとプレミアム豚の4,900円のセットの2種。
今回は奮発して4900円のコースをいただく。

この日に使用する豚肉のプレゼンテーション。同時に肉を常温で馴染ませる。

どのトンカツもふわふわのパン粉を使い低温で揚げてサラマンダーで余熱を使って火入れ。豚の部位・種類によってパン粉の種類や火入れの時間や方法を変えられる。

最初に丸豚リブロース登場。塩をかけていただくのを進めていただく。脂身も甘くてとてもジューシー。
繊細な味わいで舌の上で肉の繊維のほどけるのがわかる。

同じ肉を使用してカツサンド。隣の若い韓国人女性は大喜び。

続いてのヘレ肉は一切れは塩胡椒でもう一切れは自家製ソースで供される。
今までいただいてきたとんかつの概念が完全に覆される。

最後に黒豚2切れ。とても味が濃いので辛子醤油とソースでいただく。こちらは衣はきつね色になるまでしっかり揚げ込まれる。やっぱり黒豚は美味しいねえ・・・と店主と言いながら美味しくいただきました。付け合わせのサラダや炊き立てのご飯、味噌汁など含め全く隙のないコース仕立てでした。ごちそうさまでした。。

過去の記事はこちら

大阪市中央区南船場2-10-24 2F
06-4307-6546
昼 1部11時~12時/2部12時15分~13時15分/3部13時30分~14時30分
夜 18時30分〜
定休日 日曜・月曜

大阪市 心斎橋/四ツ橋 とんかつ

とんかつ 康四郎【大阪市 心斎橋/四ツ橋】 【大阪市 本町】

ジムの帰りに南船場の表記のとんかつ店で一人ランチ。大阪メトロ長堀橋駅・心斎橋駅・本町から徒歩5分くらい。昔からある農林会館のビルの向かい側に位置する。近くにコインパーキングたくさんあり。

大阪で10店舗くらい展開されている人気豚料理店の「たゆたゆグループ」の社長自らが腕を振るうお店。最近はインスタグラムや情報誌の常連で最近は外国人、特に韓国人の料理人の訪問が多いと言っておられた。この日もカウンターの端に台湾からのインバウンド客が来店されていた。

お店の1階にはガラス張りの焼きトン等の仕込みを行うキッチンでその2階がとんかつのお店になっている。店内は厨房を囲むL字型のカウンター12席のみ。店主の川端氏の豚肉を揚げる作業やカットなどの仕事を見ることができライブ感満点。

夜はコース7,800円(とんかつ6種を中心に)、昼はとんかつ3種3,500円のセットとプレミアム豚の4,900円のセットの2種。今回は奮発して4900円のコースをいただく。

ふわふわのパン粉を使い低温で揚げてサラマンダーで余熱を使って火入れ。豚の部位・種類によってパン粉の種類や火入れの方法を変えられる。

最初にヨークシャーのロースからスタート。塩でいただくと中心部はさっぱりとした味わいで歯がサクッと入る。続いての薩摩茶味豚のヘレはとても濃厚。三右衛門というブランド豚のヘレも柔らかくて旨みたっぷり。バークシャー種の天城とろ豚のロースは甘味が強く口溶けがとてもいい。濃厚な味わいの同じ品種の豚の肩ロース部分の食べ比べで終了。

しっかりと晒したキャベツはとてもいい箸休め。豚汁の赤出汁も秀逸。

ご飯は釜炊きの炊き立てを提供。これは外国人は大喜び。。大阪で最高峰のとんかつをいただけるお店。ごちそうさまでした。

過去の記事はこちら

大阪市中央区南船場2-10-24 2F
06-4307-6546
昼 1部11時~12時/2部12時15分~13時15分/3部13時30分~14時30分
夜 18時30分〜
定休日 日曜・月曜

大阪市 心斎橋/四ツ橋大阪市 本町 とんかつ

とんかつ 康四郎【大阪市 心斎橋/四ツ橋】 【大阪市 本町】

南船場にある表記のとんかつ専門店をお世話になっているジムトレーナーさんと夜に訪問。大阪メトロ長堀橋駅・心斎橋駅・本町から徒歩5分くらい。昔からある農林会館のビルの向かい側に位置する。近くにコインパーキングたくさんあり。

大阪の人気豚料理店の「たゆたゆグループ」の社長自らが腕を振るうお店。1階にはガラス張りの焼きトンの仕込みを行うキッチンでその2階がお店になっている。店内は厨房を囲むL字型のカウンター12席のみで川端氏の豚肉のカットや揚げる作業なども見えてライブ感満点。ほぼワンオペのカウンターの真ん中で目気張り気配りをしながら川端社長がニコニコしながら料理を作られる。

今回は18時半一斉スタートの6銘柄食べ比べとんかつコース 7800円を所望する。

最初にこの日使用される豚肉のプレゼンテーション。店内は厨房台と客席カウンターが同じ高さになっていてとても近く、切ったり揚げたりするのを目の前で見ることができる。

最初に薩摩茶美豚を使用したヘレカツサンドが登場。ふわふわの柔らかい食パンはソースが沁みないように内側をバーナーで炙る。低温で火入したヘレトンカツは歯がいらないくらい柔らかい。ソース、タルタル、辛子のバランスも素晴らしい。同伴者はこのトンカツが今まで食べたものの中で一番美味しいと言っていた。カツサンドの概念が変わること間違いなし。

続いてLYB豚のヘレを低温調理して竹炭を入れたパン粉にまぶした揚げていない冷たい豚カツのサラダ仕立て。衣はサクサクで肉はしっとり食感。これは完全にフレンチの域で初めていただいた。川端社長はあまり知られていないが若かりし頃、南海サウスタワーホテル(現スイスホテル)の名門フレンチ「レストランラトゥール」で修行をされたと聞き及ぶ。手際の良さと仕事の綺麗さは流石・・・

続いて赤麹を混ぜたパン粉を纏わせた名物のミンチカツ。柔らかなカツを箸で潰して沢庵とおかかが入ったリゾット風のお粥と一緒にいただく趣向。これを考えた斬新な頭脳に脱帽。

鹿児島放牧豚と人肌の温度で溶けるほど脂身の融点の低い鹿児島鹿屋の牧場で飼育されたイギリス原産のサドルバックのロースの食べ比べ。塩や豚醤油などをつけていただく。。双方ともに豚肉自身の旨みと脂の甘みが強烈。。

続いて生胡椒を鋳込んだ茶美豚と天城黒豚ロースの食べ比べ。どちらも低温で揚げてから予熱で時間をかけて火入れをする。余分な油を吸わせるために揚げたパン粉の上で油を切るのもこの店ならではの手法。

口直しの青森県産の岩もずくと苺の酢の物。

民豚(満州豚)の肩ロースは豚肉の味を邪魔しない程度のあっさりしたドミグラスソースで供される。こちらの豚肉も口に入れると濃厚な赤身の旨みと脂身が溶けた甘みが口に残る。90分低温調理したほろほろのカブラを崩して一緒に食べる趣向にも感心。

土鍋で炊き上げたご飯の上に乗せていただく。

最後の締めはカレーライスか茶漬けを選ぶことができる。当然、両方ともサドルバックの肩ロースのバラカツが添えられる。

玉露茶漬けにしたトンカツをいただくのは初めて。

デセールはわらび餅と自家製ソルベ。わらび餅は目の前で時間をかけて練り込む。

最初から最後までトンカツなんだけど全く重たさは感じない。ワインと一緒に2時間トンカツを楽しむことができました。現在、大阪では一番の豚肉料理店と思います。予約の取れない店になる前にレッツゴー!

ランチタイムの記事はこちら

大阪市中央区南船場2-10-24 2F
06-4307-6546
11:00-14:30/18:30(一斉スタート)

大阪市 心斎橋/四ツ橋大阪市 本町 その他料理とんかつ