熊の焼き鳥106(テンロク)【大阪市 天神橋筋六丁目】

天神橋筋6丁目にある表記の焼き鳥店を5年ぶりに友人と訪問。日本初の会員制(2016年より)の焼き鳥店として有名で現在は北新地や京都、名古屋、東京、沖縄などに店舗展開中。天神橋筋六丁目にあるこちらのお店が創業店かつ本店とのこと。

天神橋筋6丁目駅1番出口から徒歩2分の赤レンガ通りの中に位置する。外観が黒塗りのお店は会員証を使って電子ロックを開けるルールらしい。私が会員になった頃は3000円の入会金だったけど現在は30万円とのこと(聞いてビックリ)

店内は焼き台を囲んでカウンター席となっていて以前あったテーブル席は無くなって広いトイレに改装されていた。一斉スタートのコース料理のみで鶏肉を使った酒肴と焼き鳥が交互に提供される。以前あった名物の木箱に入ったお造り12種や25種は無くなっていた。

スターターは鳥刺しを卵黄で和えたもの。タレも美味しくて栄養満点。ドリンクはどれも原価提供。続いてレアに火入れした鶏肉と松茸の土瓶蒸し風の蓋もの。大根おろしに酢の入った出汁をかけたものはいい口直し。蒸篭で蒸した鶏つくねの入った餃子風のものと続く。

ここから焼き鳥が供される。今回使用する鶏肉は鳥取の大山鶏、飼育期間が約半年という鹿児島の究極鶏と熊本の山奥で25年かけて改良され続けた「まぼろしの鶏」の3種を使用とのこと。

今回は焼き台の正面の席だったのでライブ感満点。丁寧に焼き上げる真摯な仕事に敬服。

黄色い脂を纏った幻の鶏はしっかりした食感で味がかなり濃い。皮と身の間の脂の融点も低くて火入れすると一気に皮が縮まる。皮目をしっかりと焼き込んで身の部分はレアで供される。

串焼きの扉はネギを挟んだもも肉から。旬の大きな銀杏、開いていない丸のままのハツはとてもジューシー。ほんのり温める程度の火入れのレバーと続く。究極鶏の胸肉は脂がしっかりと入っていて今まで食べたことがないような筋肉質な食感。焼き台の上部で時間をかけて燻しを兼ねて干してから焼き上げる手羽先もねっとりした身が秀逸。脂の落とし具合が絶妙な皮部分も美味しい。コース料理はここまでで追加の串を頼むことも可能。最後はサイズを選ぶことができるラーメンで締め。

最後に名物の玉子かけご飯。この上に雲丹やイクラ、トリュフなどをトッピングすることができる。隣の一人客は全部かけをしていた。ちなみにトリュフは追加料金5000円。使用する卵黄は普通の卵ではなくて弾力のあるキンカンという卵に成長する前の体内卵。味は濃厚で特製の楊枝で穴を開けてご飯に混ぜていただく。デザートはブドウ2種。

食事終了まで約2時間。会計は一人16000円。楽しく美味しくいただきました。現在は来年の2月まで予約がいっぱいとのこと。

過去の熊の焼き鳥はこちら

大阪市北区天神橋6-3-26
06-6353-6330

大阪市 天神橋筋六丁目 やきとりラーメン

金彩(きんいろ)【大阪市 天神橋筋六丁目】

天神橋7丁目にある表記のラーメン店を訪問。5月に初めてこちらの中華そばをいただいて以来の再訪。天神橋筋6丁目駅からは北に徒歩3分。店の周りにコインパーキングあり。界隈は有名ラーメン店が集積する激戦区。

店内はカウンター10席のみで店主さんと若い女性店員さんで切り盛り。メニューは清湯ベースと魚介の合わせスープベース、つけ麺に分かれていてジビエラーメンや週末のみの特別ラーメンなどもある。

食材のこだわりもかなり強くスープの材料には純鶏名古屋コーチン丸鶏、ガラと豚足、猪骨等を使い6種類の醤油をブレンドして寝かしたカエシを合わせたものとなっている。今回は夏限定メニューの冷やし塩ラーメン980円を所望する。

しばらくして着丼。塩味だけど雑味もなくなんとも言えない深いコクがある。スープの表面には鶏油らしきものが浮かぶ。麺は太めのストレート。麺線も美しくしなやかな喉越し。肩ロース肉のチャーシューと穂先メンマとナルトが入る。終盤に柚子七味を入れて味変することを勧められる。珍しくスープまで完食いたしました。。

前回の金彩はこちら

大阪市北区本庄東2-1-33

大阪市 天神橋筋六丁目 ラーメン麺料理

金彩(きんいろ)【大阪市 天神橋筋六丁目】

天神橋六丁目にある表記のラーメン店を訪問。普段はラーメンを好んで食べないんだけど知人に紹介いただきランチタイムの遅がけに入店。
お店は天神橋筋沿いにあり、天神橋筋七丁目の交差点近くの4階建てのビルの1階位置する。天神橋筋6丁目駅からは北に徒歩3分。店の周りにコインパーキングあり。

店内はカウンター10席のみ。店主さんと女性店員さんで切り盛り。
接客も丁寧で親切。メニューは多彩で季節限定メニューなどもあって美味しそうなものばかりで目移りする。店主さんに初めての来店の旨を告げてお勧めを聞いたところ、ご自身が一番食べてもらいたいのは「中華そば」と言われたので迷わず所望する。

しばらくして着丼。ビジュアルはシンプルでとても美しい。早速澄んだ鶏油の浮いた醤油色のスープをひと口いただくとガツーンと鶏の出汁が効いているのにびっくり。香りもしっかり立っていて懐かしさとともに新しさも感じられる。

店内の能書きを見るとこの中華そばのスープの材料には純鶏名古屋コーチン丸鶏、ガラと豚足、猪骨等の動物系からとった清汁に近江黒鶏の鶏油を合わせたもので、そこに井上古式醤油を中心に湯浅醤油、足立醸造、弓削田醤油、末廣醤油、大徳醤油をブレンドした気の遠くなるようなカエシを合わせているとの事。

香ばしくて味わいも深く、雑味や癖は全くないマイルドで上品な味わいは後味もとてもいい。麺は自家製麺で中くらいの太さのストレート麺。喉越しはかなり良くて、しなやかでコシのあるタイプ。噛み締めると小麦の味がしっかりと感じられるスープに合ったタイプ。

具材のチャーシューは肩ロース肉を使用。優しい味付けで肉の旨みもしっかりと感じられる。その他には太めの穂先メンマ、海苔、ナルト、ネギが入る。

最後の一口は黒七味で味に変化をつける事を勧められる。気がつくとスープまで完食。こんなことは珍しいな・・・と思いながら礼を言って店を出る。次回は冷やし塩ラーメンを食べに行く予定。

大阪市北区本庄東2-1-33

金彩ラーメン / 天神橋筋六丁目駅中崎町駅天満駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5

大阪市 天神橋筋六丁目 ラーメン麺料理