カテゴリー:中華料理
ジャンルで絞り込む

唐菜房 大元【大阪市 西天満】

友人と西天満にある表記の店で昼ご飯を食べながら最近行かれた海外旅行の話を聞く。恰幅のいいご主人は知る人ぞ知る辻調にて約20年教鞭を取られていた中華料理会の重鎮。一階はカウンタ−席とテーブル。2階はテーブル席のみ。

ランチメニューは
焼味飯(焼豚ご飯) 1250円
海南鶏飯 1050円
香烤鶏飯(ローストチキンライス) 1200円
四川担々麺 900円
葱油湯麺(葱そば)850円
豆芽湯麺(もやしそば)750円

ここから海南鶏飯 1050円と四川担々麺 900円と豆芽湯麺750円を所望してシェアしていただく。

海南鶏飯はいわゆるタイ料理のカオマンガイ。低温調理されてしっかり冷やされた鶏肉はしっとりとしたロゼ色に艶かしく光り、一瞥しただけで技術の高さが伺える。ジャスミンライスも70℃に保たれたコンベクションで作られ何度もチキンスープを追い出汁して品よく仕上げられる。

厚目にカットされた鶏肉はしっかりとした歯ごたえで引き締まっていてとてもいい食感。タレは中華醤油と生姜の入ったものの2種類。テーブルにはチリソースも添えられる。しっかり味の染み込んだプルプルの皮部分もこの料理の醍醐味。

ご飯を少し残してスープに入れて掻き込むのが大好き。

もやしそばはしっかりめに湯がかれた細麺に脂分をしっかり感じる鶏系の特徴のあるスープ、炒められたもやしが乗せられたシンプルなもの。黒胡椒がアクセント。説明が難しいけどアジアのホテルの朝食で頂くような味。

担々麺はオレンジ色のスープに青菜と肉味噌がトッピングされる。特別辛くはないけど白胡麻と香草がアクセントになる。まったりコクがあるけど素材構成は判らない・・・スープが喉を通ったあとから青臭い風味が鼻に抜ける。陳健民のオリジナルバージョンを踏襲しているとの事。

食後は裁判所前の近くの「ELK KAFFE(エルクコーヒー)」で小休止。お薦めの北海道の焙煎所のシナール マンデリン800円をいただく。ネルドリップで時間をかけて注いで頂いたものはかなり深入りで濃くて柔らかな苦みがあるもの。とてもぬるくて推定70℃くらいか。雑味はなくてチョコのような香りも悪くない。とても勉強になりました・・・

大阪市北区西天満4-5-4
06-6361-8882
11:30〜14:00LO、18:00〜22:00LO
日曜、祝日休み

大阪市 西天満 中華料理

s.201【大阪市 昭和町】

昭和町にある表記の点心の店をランチタイムに訪問する。普段は夜にウイスキーを飲みながら小腹がすいたら点心注文というバー使いで利用するんだけどこちらの点心が美味し過ぎて晩ご飯を食べたあとなのに更に食べまくってしまうのが常で困る。

場所は地下鉄昭和町駅4番出口から徒歩1分のミスタードーナツの入るピンクの築50年のおんぼろビルの2階。店名は昭南ビル201号室の意味。同じビルには個性的な店がたくさん入る。

かなり穴場の店なんだけど昼時は女性客で大賑わい。福臨門出身のサービス担当オーナーと料理長の2人で切り盛り。昼時はオーナーの奥さんもお手伝い。

昼のコースは1500円と福臨門のシグニチャーメニューの餃子スープのついた2000円のコースの2種類。この日は1500円のコースに好物のハチノスのスパイス煮込みをアラカルトでつけて頂く。

最初に出て来るスープは香港や銀座の福臨門とほぼ同じものが味わえる。私は香港に行くときは九龍の店か香港島の店に必ず行くようにしている福臨門マニアでそちらで頂く1人前2000円の餃子の入ったスープと自家製の透明感のある味わいのピータンは他に類のないものである。

金華ハムやいろいろな食材をじっくりと蒸し煮にしてつくる上湯は塩分控えめの澄んだ味わいながら驚くほどのコクがある。中華料理でシンプルを極めるとピュアになるという言葉があるがまさにこのスープにぴったりである。小さなワンタンとユリの花の芽の金針菜や茸が添えられる。

最初に皮の薄めの小籠包と生姜の入った鶏肉餃子は生姜の入った紅酢と辛味のある醤を薬味としていただく。海老餃子は期待通りプリプリで野菜餃子はセロリや白菜、椎茸などたくさんの野菜がぎっしりと入る。プロッコリーに貼付けられた海老とイカのすり身の卵白和えも絶品の美味しさ。このあと揚げワンタン、中華ハムと干海老がよく効いたプルプルの大根餅も上質。最後はモチモチの水餃子で〆。すべての料理が一品ずつ丁寧に熱々の出来立てを提供して頂けるのも嬉しい。

食後は近くのガロート珈琲がおすすめです。
過去のS.201はこちら

大阪市阿倍野区阪南町1-50-28 昭南ビル2F
050-5785-0719
ランチ11:30~14:30 / ディナー18:00~24:00
水曜日定休

大阪市 昭和町 中華料理

中華酒場 すなおや飯店 (【旧店名】小背簍(ショウベイロウ))【大阪市 新大阪/西中島南方】

東淀川を中心に魚料理業態を10店舗以上展開している「すなおや」グループの新業態店を立命館大学の学生2人と一緒に訪問する。以前はきのこ鍋が有名な「小背簍」という名前の中華料理店だったんだけど経営が変わり昨年から「すなおや飯店」という名前に変わり、刺身を中心とした居酒屋と中華料理を融合させた新業態となる。場所は西中島東中駅徒歩1分。

ビールで乾杯して「浜松餃子480円」を所望。浜松で餃子を食べた事はないけど味はイマイチ。お店が儲かるメニューですね〜とは学生の弁。

店のあちこちに日本酒や焼酎の瓶が並べられていてメニューを見ると日本酒約60種類、焼酎約100種類、果実酒約50種類の品揃えとの事。これらが何を飲んでも1200円(60分)で飲み放題との事。客層は近辺の男性会社員グループが中心。テレビのある個室等もあっていろいろな利用方法がありそうな感じ。

この日は中華料理目的で行ったので刺身や魚料理は注文せず。隣の客が注文していたこちらのお店のシグニチャーメニューの7点刺身盛り(980円/一人前)は氷の皿&柱にお刺身が盛られいてビジュアルも美しい。好物のよだれ鶏880円も四川風のハイレベルな仕上がりでで鶏肉はとてもジューシーに仕上げられている。

本格的風な北京ダックは皮だけではなく身もついているので食べごたえ満点。アラカルトメニューは刺身や寿司を中心とした海鮮系のもの(昼か海鮮丼が主力メニューとの事)と麻婆豆腐やエビチリ、フカヒレの姿煮などの定番の中華料理に分かれる。海鮮と中華を両方楽しめるコース料理も低価格で提供されているのでグループで利用するときにはとても便利。

この日のメインの鹿児島産黒豚のきのこ鍋1980円。季節柄キノコは多くの種類はなかったけどエキスの染み出た和風出汁で頂く黒豚はかなり美味しかった。柚子が入った酢をかけて頂くと味わいが大きく変わりさらに食がすすむ。

銘々に電気式の鍋が配置出来るようになっているのは始めて見た。中国から輸入されたものであると推察するがかなりよく出来ている。平日のみ3800円ぽっきりの魚料理も中華料理も入った飲み放題コースもあると言っていた。スタッフの対応もとても良くて大人数で楽しむにはぴったりのお店・・・

大阪市淀川区西中島3-13-8
050-3491-7650
11:00~14:00
17:00~23:00

大阪市 新大阪/西中島南方 中華料理和食居酒屋