カテゴリー:中華料理
ジャンルで絞り込む

アベノ珉珉 6月【大阪市 天王寺/阿倍野】

表記の店で晩ご飯をいただく。私が生まれる前の昭和33年に千日前の本店から暖簾分けで阿倍野の地で開業。阿倍野再開発以前「あべの銀座」と言う昔の九龍城を彷彿させる怪しげな通りの路地裏で営業されていた頃からよく利用した記憶がある。当時は油でギトギトの壁と床で狭くて暗い路地を通るたびにドキドキした。

2016-06-05 17.15.14

今は阿倍野キューズモールの北側にある阿倍野ウォーク地階の端にて営業。一人の時はよく利用させていただくお気に入りのお店。最初はとりあえずビールと餃子2人前。モチモチの薄皮とジューシーな口当たりが特徴で背脂がたくさん入っていると思われる。餃子のタレと友人直伝の大量の塩胡椒を酢で溶いたあっさりしたタレの2種類で食べ分けると飽きない。

2016-06-07 11.38.43

小海老をカリカリに仕上げた海老天は甕出しの紹興酒500円と一緒にいただくとドンピシャ。ピリ辛の冷や奴330円は自家製の食べるラー油が大量に乗る。最近お気にのカリッと揚げた鶏肉を唐辛子と一緒に炒めたもの(ハーフサイズ)はお酒がすすみまくる病み付きになるテイスト。彩り野菜とシーフード炒め(ハーフサイズ500円)も烏賊や海老を素揚げにして炒めあわせたもので予想よりも美味しかった。口に合うのでお酒を飲み過ぎてしまうのがたまにきず。

昼間は固い焼きそば(フライ麺)や麻婆豆腐がのっかった蒙古麺がお気に入り。王将は行かないけどこちらの大衆中華料理はたまにどうしても食べたくなるのが不思議。ホールの女性も超ベテランでいい味を出してます。

大阪市阿倍野区阿倍野筋1-6-1 ヴィアあべのウォークB1F
電話:06-6649-5926
営業時間:11:00~23:00

大阪市 天王寺/阿倍野 中華料理

西安その5

かつて西安(長安)はシルクロードの出発点と言われていてシルク(絹)だけではなく、人や文化、いろんなモノが運ばれ、メソポタミアで栽培が始まった小麦や麺文化をはじめとした食文化もシルクロードを通って伝わったといわれる。当時のシルクロード交易の担い手がイスラム人で西安にあるの回民街(回民というのはイスラム人のこと)の近くにはモスクの西安大清真寺があり、かつてはイスラム教徒が数多く住んでいたことが伺える。今では西安No1のB級グルメ街になっていてそこが今回の旅行で一番楽しく勉強になった。

2016-05-28 12.02.32

西安B級グルメ代表が羊肉焼き。10元なので170円くらい。柳の枝で作った串に刺して焼く。店頭で羊を解体しながら焼きまくる店もある。香ばしい区民等の香辛料の香りがとてもいい。何度も味をつけて何度も炭に叩き付けるように焼き上げる。串焼きだけではなく足を煮込んだものもよく見かける。

2016-05-28 12.06.30

西安バーガーとも言われる牛肉の柔らか煮を細かく包丁で刻んだものを饅頭のような生地のもので挟んだものや麺打を見せながら作る冷麺のようなもの、「桂花糕」という、カステラみたいなお菓子など郷土色溢れる食べ物を売る店が所狭しと並ぶ様は圧巻。

2016-05-28 12.08.14

巨大な天体望遠鏡で星を見せる屋台などもあったり中国人の商魂の逞しさにビックリ。西安で是非食べたかったのが「ビャンビャン麺」と呼ばれるもの。注文を受けると小麦団子を出して手で伸ばしておもむろに湯がく。丼の中には分厚くて幅広のうどんが1本だけ入る。その上に普通はスープが入るんだけどこちらのお店は油溌麺と言われるもので唐辛子入りの味噌やピーナッツが載せられているイスラムの汁なし麺。

スパイシーで完全にはまる味でビックリ。台湾の油そばのような感じだけど見た目よりもあっさりしている。麺を食べているというよりも春巻きの皮を食べている感触。コシもあってかなり美味しい。

2016-05-26 00.55.08

この漢字一文字で「びゃんびゃん麺」と読む。中国で最も画数の多い漢字らしい。なんと56画・・・・(おわり)

中華料理 海外

西安その4

西安に行ったことのある友人がお薦めの「羊肉泡饃(パオモウ)」という料理を食しに行く。回族の料理なのでそこらへんの道ばたでも食べることは出来るがこの日は少し高級な店を通訳者にセレクトしてもらう。1階は庶民向けで使用した2階は個室で豪華な感じとなっている。

2016-05-25 12.53.55

いつものように青島ビールと前菜をいただく。酢蓮根のようなものやナツメを甘く炊いたものなど味に特徴のあるものばかりで食べ飽きない。

2016-05-25 12.55.26

主菜は川魚を揚げて甘いケチャップのようなソースをかけたものや胡麻を衣にした牛カツ。塩分不足のおすましのようなスープや固い焼うどんのようなものなど普段食べる中華料理と全く異なる回族の料理だけど食べ進むうちに慣れてくるのが楽しい。

2016-05-25 12.55.55

最後に登場したのが名物の「羊肉泡饃(パオモウ)」

西安人の主食である饃とよばれるパンというかピザ生地のような小麦粉のかたまりを手で小さくちぎってお椀に入れる。2階の個室の客はお店の方がちぎってくれる。そこに羊肉のスープを入れて春雨と柔らかく炊き込んだ羊肉のチャーシュがトッピングされる。濃厚でコクのあるスープが泡馍に染み込んですいとん状態となる。これをスプーンですくっていただく。泡馍がどんどん水分を吸収するので食べても食べても量が減らない。付け合わせのニンニクの漬け物や辛味噌を入れると風味が変わって楽しい。

古くなったパンを食べるための羊文化圏の方々(ウイグル)の料理と説明を受ける。味はイマイチであるがシルクロードに想いを馳せることが出来る食事でした。

中華料理 海外