カテゴリー:和食

乃上 11月【大阪市 姫松】

30年くらいまえにどういうきっかけか忘れたけど茶道と華道を習っていた。特段面白いと言うわけではなかったけど自分の知らないいろんな茶道の世界を見ることが出来、約10年くらい表千家流のお稽古を続けた。いろいろな茶会にも行った。免状もいろいろいただいたけどそれよりも今はお亡くなりになった先生が大好きだった。若いときから茶道にすべてを捧げ、瀟灑でユーモアがあって機微に聡くていろいろなことを若くして学ばせていただいた。奥様や家族とも仲がよく私のことをいつも気にかけてくれていた。恩返しする間もなく今に至る。

こちらはその当時に一緒に茶道を習っていた社中さんのお店で、昔は錦戸さんという船場の料亭の支店の「是色」というお店だったんだけど今の女性オーナーが買い取ってご自身の名前をつけたお店。錦戸さんも現在は規模を縮小して肥後橋でされているがその流れを汲んだ茶料理の香り漂う佳品を提供するお料理屋さん。私の好きな和食店の3本の指に入るお店である。

場所は帝塚山の高級住宅地の一角で何度行っても迷ってしまう。
献立はお昼も夜も3,800円と6,300円の2種類でアラカルトもいろいろ。この日は6300円のものを所望する。

2016-11-07-18-52-24

前菜は梨の入ったなます、生湯葉に柿のペーストを添えたもの、むかごおこわ、菜っ葉のお浸し、合鴨ロースなど。どれも季節感溢れる手の込んだ丁寧な仕事。

2016-11-07-19-05-23

大振りの煮物椀は出汁が秀逸。喉からストんと垂直に落ちて鰹(マグロ節かもしれないが)の香りが鼻に抜ける。ハチクとツボ鯛の葛打ち。鯛の品のいい脂が出汁に溶け込んで味にコクと深みが出る。

2016-11-07-19-15-28

お造りは天然鯛と剣先烏賊、ヒラマサの3種盛り。お薦めのひやおろしと一緒にいただく。

2016-11-07-19-28-17

今シーズン始めての鱈の白子。湯がき立てをおろしポン酢を出汁で割ったものでいただく。日本酒が進みまくる。

2016-11-07-19-38-38

脂ののった鰆はシンプルに塩焼きでいただく。ぱりっと焼き上げられた皮と絶妙な火入れされた身は玄人も裸足で逃げる完成度。

この後のメインディッシュアいろいろなものから好きなものを選べる趣向。

2016-11-07-19-45-23

私は好物の海老フライをいただく。かなり大振りの海老を使用。火入れも完璧で和食店でこういった上質なものを食せるということに感激。京料理をしっかり学んだ料理長の仕事は品格があり何をいただいても口に合う。

2016-11-07-19-47-50

同伴者がチョイスしたのは海老芋の蟹餡掛け。

2016-11-07-19-48-48

もう一人の同伴者はつぼ鯛のあら煮。ゼラチンたっぷりで脂のりもよくサイズも大きいので食べ応え満点のよう。

2016-11-07-20-01-53

エラ部分の鯛の鯛も普通の鯛の3倍サイズ。

2016-11-07-20-13-31

食事はこちらのお店のシグニチャーメニューの土鍋炊きの「大豆ごはん」。男性3人なので多めに炊いときますね〜という女将さんの優しい心遣い。煎った大豆が香ばしくていくらでも食べれそうな感じ。

2016-11-07-20-28-28

デセールは自家製の白玉餡。上品な甘さで口直しにぴったり。ごちそうさまでした。。

大阪市阿倍野区万代1-4-21
06-6624-2468
営業時間: 11:30~14:00 17:00~21:30

b64600feaad0e42ff75f72561c850d70

うちの飲食店でも鯛をたくさん扱うために鯛の鯛(魚が胸鰭を支えたり動かしたりする部分の骨で鯛の形をしていることからそういわれる。縁起物として財布に入れるとお金が貯まるといわれている)がたくさんでるので福井の漆屋さんに漆塗りをしてもらい友人の宝飾デザイナーの先生にお手伝いいただき鯛の鯛ネックレスを作製。すべて自然のものなのでかなりかっこいいです。12月からの販売予定。手作りなので少し時間はかかります・・・

大阪市 姫松 和食

マイコト【大阪市 粉浜】

店名の由来は「毎日のこと」11月上旬にオープン。
玄米おむすびと自然食料理教室の店。ファザードとともにデザイン製の高い内装に女性スタッフが5名。
シグニチャーメニューのマイコトセット680円は玄米おむすび2種とみそ汁と香の物と甘酒プリンのアソート。
パッと見はかなりシンプル。

2016-11-07-12-55-13

この日は玄米かやくご飯と玄米プレーンの組み合わせらしい。おかずはついていないのでお惣菜3種300円、6種500円を別途購入するとのこと。店内で食べるお惣菜は使い捨て容器に入って出てくる。かなりエコな感じ。

おにぎりには岩戸の塩というものが付くがどうってことはない。塩っからい沢庵も最近いただかない昭和な味。マグロの血合い肉の炊いたものもつく。みそ汁は味の素を使用していないので自然な感じのまとまりのない味。

甘酒プリンは美味しさの基準値をどこに固定すれば良いのかわからないがそこそこ甘くて舌触りはイマイチだけど身体にはよさそう。

2016-11-07-12-55-03

おかず6種の中は普通のおばんざい。動物性タンパク質は普通の唐揚げ。卵豆腐はスが入っていて手作り感満点。どれも自然な味な。この普通感がこれからの社会では必要なのかも知れない。・・・この食事を1ヶ月続けたら体重も減って身体が浄化出来るかも知れないと思った。。

健康的な食事と美味しさとの両立はアメリカで確立されつつある。時代を先取りするこちらのお店もとても勉強になりました。

大阪市住吉区東粉浜3-16-1
ユニハイム帝塚山1階
Tel: 06-6676-3666

大阪市 粉浜 和食

里山料理 じろう亭【大阪市 梅田/JR大阪】

北新地の御堂筋の近くに最近出来た瀟洒な和食店。付近で貸しビル業やたくさんの飲食店を経営する41才の青年実業家が儲けを度外視してつくった北新地に「ありそうでなかった」ほっこり系の普段使いできる趣味性の高いお店。

オーナーが自分で米を作っておられて島根と兵庫と鳥取の県境の日南町と言うところで低農薬栽培をし自身が美味しいと思う食材を全国から取り寄せ、素材感を活かした調理で提供する。

最初に突き出し数種類を所望したが自家製のこんにゃくや平飼いの鶏の卵を使った料理などが数品。それに合わせてお薦めの日本酒を合わせる。特に篠山の籠坊で界隈で一番美味しいと言われる藤木さんの黒豆はよく肥えていて味も香りも秀逸なもの。

2016-10-22-19-54-29

魚介も取り揃えていて、この日は縞鯵と明石の鯛の盛り合わせ。こういった普通のお造りがとても美味しい。22時からは黒豆を混ぜ込んだ手打ちうどんもあるので飲んだ帰りにも重宝。

2016-10-22-20-27-54

卵がかなり美味しかったのでお店一押しの肉巻を所望。甘辛く煮付けた上質の牛肉を手早く高温で巻き上げる。ビジュアルも美しく麦焼酎と一緒に食すと田舎に小旅行に行った気分。

お店はカウンター7席とお座敷13席(6席・7席)もあっていろいろな利用が出来るのでとても使いやすいと思う。その時々でいろいろなメニューがあるのでお薦めを聞くのがお薦めです。

*こちらのオーナーにこの日「ピコ太郎」なるものを教えてもらった。どこがおもろいのかよくわからんが今の世の中こんなもんなんだと実感。

大阪市北区曽根崎新地1-7-6 新日本新地ビル東館2F
06-6341-2636
18:00~27:00

大阪市 梅田/JR大阪 和食