焼肉道場 松ちゃん (夏)【大阪市 長居】

個人的に一番大好きな焼き肉の松ちゃん このブログにも何度も出てくるがいつも同じものを食べても全然あきない。 コストパフォーマンスも素晴らしくいつもめちゃ食べ過ぎてしまう。。 tansasi.JPG この店での最初のお勧めはこれ。。 タン刺し700円。。超薄切りで塩コショウと白ゴマの効いたピカピカで刺しがびっしりのタンはビールにぴったり。てっさのような薄さで一瞬にして平らげてしまう。 sankakubarasasimi.JPG 今日は肉食獣になって三角バラの刺身950円もいっといた。脂びっしりでワサビを思いっきりつけて刺身醤油でいただくこれもビールがえらいすすむ。。脂の旨みが素晴らしい。融点も低く舌の上でとろけよる。 getakarubmatui.JPG 焼き物は最初は下駄カルビ850円から。アバラ肉の間の少しスジを含む部位らしく、よ~く焼いてしがしが噛むとええ脂がじんわり出てきてまさに肉を食っているという気になる。。隣でニンニクをエクストラバージンオリーブオイルでじっくりと焼いてニンニクオイルにちょっとつけていただくとこれも「バリうま~」と叫んでしまう。 kurasitaro-sumatu.JPG 本日お勧めのクラシタロース1350円も塩焼きでいただく。柔らかくて肉の味がしっかりして脂も甘くて最高!この肉がこの値段というのも信じられない。 joumionomatu.JPG テッチャンは真っ白で新鮮そのもの。シコシコ、コリコリ脂がジュ~っとお約束の美味しさ。 haramimatu.JPG ハラミもなかなかええもん仕入れておられる。柔らかいだけでなくしっかり肉の味があって部位の味がよくわかる。 usuyaki.JPG 最後はマイブームのサーロインの薄焼き。強烈に濃い味の付いたバリバリ脂の乗ったサーロインを店主が自ら焼きに来てくれて最後にレモンをしぼってそれをご飯の上に載せていただく究極の牛丼。 甘くて辛くて酸っぱくてなんとも複雑な味のたれに口に入れたらとろけてしまう薄切り肉と白ご飯の相性には脱帽。スーパーメガカロリーの食事になってしまうがもうそんなことどうでもいいと思ってしまう。 悶絶ものの焼き肉は紹介する友人たちも絶賛。。 reimenmatu.JPG 締めは冷麺。。昔は冷麺って苦手だったんだけど最近食べれるようになり今では結構好きな料理の一つになっている。。人の口って年齢によって変わるものなのね。。。 詳しくはこちら

大阪市 長居 焼肉

ビストロエピス【大阪市 姫松】 【大阪市 帝塚山】

地元のビストロでランチ 名前はビストロだがオーセンティックな仕事ぶりは界隈では有名。 ワインやバルサミコ酢を煮詰めたりしっかりとしたソースはスイスホテル出身シェフの真骨頂。 何をいただいても旨いしコストパフォーマンスは強烈に高い。 1500円のランチはメインをホタテとチキンを選ぶことができ迷わずチキンをチョイス。 episusupu.JPG サラダのあとでてきたのがビシソワーズで真ん中に浮かんでいるのがトマトのソルベ。 さっぱりしていてコクがありホントにおいしいね~ってつい言ってしまう。 このスープはシェフがこの時期よく作るスペシャリティ。このスープばかり一升飲めそうな感じ。 episutikin.JPG ほんでメインは軽くスモークした若鳥のロティ。いつも感心する火入れは完璧。 低温調理や軽いソースのフレンチが流行る中で奥野シェフのトラディショナルな仕事ぶりにいつも感心。 同じようなものを作るコックは世にいっぱいいるけど確実に仕上がりは違う。 これこそプロの技といえる。昼間は界隈のマダムでいつもいっぱい。 episudeseru.JPG デセールは自家製ブランマンジェとソルベのパッションフルーツのソース。 よく考えられていてさっぱりした取り合わせに残暑も吹っ飛ぶ。 お店はこちら

大阪市 姫松大阪市 帝塚山 フレンチ

大黒【大阪市 難波】

道頓堀にある超有名なかやくご飯のお店。 夏の暑い時あっさりとした食事を体が所望することがある。そんな時にぴったり。このお店は創業100年で明治35年から営業しているらしい。 当時はお米が貴重なのでご飯に混ぜものをして体積を増やしたところからこのメニューが生まれたらしい。だから漢字表記では火薬ごはんでなく加薬ごはんというらしい。 gohan.JPG 出てきたご飯は細かく刻まれた油揚げとゴボウとこんにゃくのみ。その上に青のりがふられていて、少しみりんの効いた昆布出汁も風味たっぷりでパラリとした米は出汁でコーティングされたような和風パエリアのような印象。芸人風にいえば口元の汚れんええ塩梅という感じか。みそ汁も赤味噌のアサリを所望する。これも秀逸。 shake.JPG おかずは焼きナスと生鮭の塩焼きで外国産と思うが脂ののりもよく臭みもなく丁寧な火入れで美味しくいただけた。サバは当たり外れがあるのでこの時期は鮭をいつもいただく。 秋口のサンマもバリうまで魚の目利きはいつも感心する。相席になるのだが客同士仲良くなれるのもこの店ならでは。夕方は晩酌の客もあり結構会話も弾む。この日は年配の親父がさんまの焼き方を朗々と述べていた。「旬のサンマを濡れた新聞紙にくるんでそれを丸ごと火にくべる。 新聞紙が焼け焦げてなくなった頃にサンマがちょうどええ塩梅になって焼き上がるんや・・」 勉強になるぜこの店。。。 大阪市中央区道頓堀2-2-7 06-6211-1101 11:30~15:00 17:00~20:00 定休日 月曜日・日曜日・祝日

大黒定食・食堂 / 大阪難波駅なんば駅(大阪市営)JR難波駅

大阪市 難波 和食